本当に“安全”な遊び? 続けて起こる夏のシュノーケリング事故について考える
(画像=『オーシャナ』より引用)

毎年、夏になると必ずといっていいほど発生してしまう「シュノーケリング事故」。2022年もすでに続々とニュースになっている。ここでは実際に発生したシュノーケリング事故の事例と、シュノーケリング事故に遭わないための対策をご紹介。

事故事例

まずは、今夏発生したシュノーケリング事故の事例を見てみよう。

69歳女性死亡 鹿児島県瀬戸内町の海岸
7月1日午後1時ごろ、鹿児島県瀬戸内町西古見の海岸で、東京都町田市の女性(69)が海底に沈んでいるのを知人男性が見つけ、女性は搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死の疑い。  古仁屋海上保安署と消防によると、女性は観光で訪れ、海岸の沖合20m、深さ2mの海中で知人男性とシュノーケリングをしていた。途中で見当たらなくなり、沈んでいるのを男性が見つけ、近くの岩場に引き上げた。ウエットスーツと水中マスク、フィンを着けていた。目立った外傷はなかった。

南日本新聞社

60歳男性死亡 沖縄県名護市の沖合
7月6日午前10時30分ごろ、沖縄県名護市の沖合に男性(60)がうつぶせで浮遊しているとマリンレジャーの関係者から118番通報があり、男性を引き揚げたが、死亡を確認。遺体はTシャツに水中マスク、シュノーケル、フィンを身に着けており、シュノーケリング中の事故の可能性があるとされている。利用していたレンタカーは、発見現場から直線距離で10キロ以上離れた恩納村の万座毛近くで見つかった。

中日スポーツ

67歳男性死亡 小笠原諸島・父島の海岸
6月30日午前9時10分ごろ、東京都小笠原村父島の海岸近くで、遊泳していた千葉市美浜区の男性(67)が溺れているのを島の住民が見つけ、小笠原海上保安署に通報した。男性は救助されたが、死亡が確認された。保安署によると、男性は1人でシュノーケリングに来ており、ライフジャケットは着用していなかった。当時の気温は29度で海は穏やかだったという。

産経新聞

過去には20代の事故も

福岡の海で男性2人が行方不明 シュノーケリング中に
2018年7月24日午後3時半ごろ、福岡市東区西戸崎の海岸で、キャンプをしていた男性から「シュノーケリングをしていた友人2人の姿が見えなくなった」と118番通報があった。福岡海上保安部などによると、行方不明になったのはともに大学生で、福岡県新宮町の槇本渉さん(22)と福岡市東区の江頭宏俊さん(21)。2人は、男女10人ほどのグループで沖合数百メートルにある岩場まで水上バイクで移動し、シュノーケリングをしていたとみられる。おぼれた江頭さんを数人が助けようとしていたが、その間に槇本さんの姿も見えなくなったという。

朝日新聞

では、なぜこのような悲しい事故が起こってしまうのだろうか。どうしたら減らすことができるのかを考えてみた。

気軽さの中の落とし穴。自然への無知識が招く事故

夏になると、やはり海で遊びたくなる。とはいえ、海水浴じゃ物足りない・・・。そんな時、一般的に“海で遊ぶスポーツ”として思い浮かぶものといえば、サーフィン、ダイビング、シュノーケリング、ジェットスキーなどだろう。そして、それらのスポーツの中でもお手軽に楽しめるということで、真っ先に頭に浮かんでくるのが「シュノーケリング」。

体力を使わなそう。どこでもできそう。道具さえ準備すればできる。お金も比較的かからない。資格もいらない。教えてもらわなくてもできそう。シュノーケリングは他のマリンスポーツと比べ、“お手軽”“安全”というイメージがあるのではないだろうか。

本当に“安全”な遊び? 続けて起こる夏のシュノーケリング事故について考える
(画像=『オーシャナ』より引用)

では、本当に“安全”なのだろうか?去年の警察庁による水難発生状況のデータを見てみよう。実は、ダイビングよりシュノーケリングの方が水難者が多いと出ている。

2021年 水難による死者・行方不明者の行為別数
シュノーケリング 20名
スキューバダイビング 8名
サーフィン 18名
その他 20名

令和3年における水難の概況(警察庁)

なぜこのようなデータになったかその理由を考えるときに、まず忘れてはいけないのが、シュノーケリングは“海などの自然の中で遊ぶアクティビティ”だということ。自然で遊ぶということは、それなりの「知識」と「準備」が必要なのだ。