イワシのエサ付け

エサのイワシは下図のように装餌。親バリは基本、口掛け、エサが弱っていたり小振りなときは、負担の少ない鼻掛けを行う。孫バリは根掛かりの少ない場所は腹掛け、多い場所は背掛けにする。

【2021宮城&外房】泳がせ夏ヒラメ釣り入門 数狙えて初心者にも好機
(画像=エサの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

ポイントに近づいたらエサを弱らせないよう素早くハリを付け、船長の合図とともにイワシ、オモリの順に投入。このとき、イワシが泳ぎ始めハリスが張ったらリールのクラッチをオフ、サミングしながら仕掛けを底まで落とす。

タナ取り

オモリが着底したらイトフケを取り、イワシを底上50cm~1mに泳がせるイメージでタナ取り。ステイトが長めならオモリが底をたたくようにしてもいい。タナは濁り潮や食い渋り時は低めに、澄み潮や高活性のときは高めに取る。

【2021宮城&外房】泳がせ夏ヒラメ釣り入門 数狙えて初心者にも好機
(画像=タナ取りのイメージ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

置き竿で待ってもいいが、手持ちでこまめに底を取り直したほうが誘いにもつながるのでいい。いずれにしても、つねに海底を意識しながら釣ること。