ハタンポラッシュからスタート
メバル探しはハタンポラッシュから

まずはメバルをやってみようということで、条件が合いそうな新規ポイントからスタートしてみました。タイミングは夕マズメが終わって暗くなった後、地元でうまくいっている時間帯での釣行です。
フロートで流れを探して、流れが出ているコースの表層をゆっくり巻くとモゾっと小さなアタリ。メバルを期待しましたが、回収中の抵抗は弱く、あがってきたのはハタンポでした。地元の海にはいない魚ですが、遠征先の海では年中釣れます。ポジションはアジに似ていますが、アジやメバルのヒントになるかというと微妙な立ち位置。ここからハタンポのラッシュが始まります。
どこに入れてもハタンポオンリー
1匹目のハタンポから少し位置をズラして巻いてハタンポ、ジグヘッドの重さを変えてもハタンポ、とにかくハタンポしか釣れません。魚の状態はかなりいいようで何をやっても釣れますが、他の魚も期待できないようなコースまで外さないとハタンポが掛かってしまします。
他の魚らしきアタリは感じることができなかったので、様子見も兼ねて他のポイントへ移動することにしました。イージーに魚が釣れて、なんだか他の魚種も釣れるような気分になりましたが、このタイミングが今回の遠征で一番魚を釣ったタイミングになってしまうとは。書くポイントをチェックしながら時間を過ごして、前回の遠征でアジがよく釣れたポイントへ向かいます。
食わないボイルに大苦戦
明暗のボイルが食ってくれない

目当てのポイントに入ると、明暗を中心に高い頻度でボイルが起きていて期待感は十分。ボイルの大きさからシーバスと予想して、プラグやワームを投げてみます。ボイルが出た場所、コース、いいタイミングで入ることもあったんですが、このボイルがとにかく反応しない。投げた後ろに出るようなケースもあって、明らかにルアーが見切られています。巻き速度を変えても、縦横系にリアクション系と試しても食いません。
この手の食わないボイルはいろいろやってみてダメなら別の魚を探す、という風に考えているので、後ろ髪をひかれつつアジングに移行することに。アジが釣れていた場所でも時折小さなボイルが見られますが、これはおそらく小さなセイゴと考えて、王道のアジングスタイルで各レンジをチェックします。
ひとしきり打ち終わって反応は全くナシ、満潮潮どまりから少し下げというところまで釣って、アジは回遊無しでシーバスはずっとボイルしています。これは悔しい!いい時間を過ぎて、シーバスボイルにハマり続けるわけにもいかず、ベイトの正体をチェックしてこの釣りは見切ることにしました。
ベイトはアミと稚鮎?
明るい場所で海面を照らすと、ベイトはアミっぽいものと稚鮎、それとワインドみたいな動きをするイワシのような小魚でした。ルアーのアクションで言えば縦横ダートと各アクションを持つベイトが混在している状態で、どれかを偏食しているのか、かなり時間をかけないと正確に答えを把握するのは難しそう。この時期はマイクロベイト、というのは知っていたんですが、釣れるルアーはかなり限定されそうです。
アジは縦横どちらも可能性がある、ということが分かったので、次回また来ることがあれば、横の動きをさぼらずに確認しようという情報を得て坊主逃れのカサゴゲームを遊ぶことにしました。夜の釣りを見切るのは満潮の前後の潮が終わったあたりがおすすめ、朝マズメの釣りは朝マズメの釣り、夜の釣りは夜の釣りと分けて考えるのがおすすめです。
エリアの事情によって別の魚が入ったり、同じ魚が夜朝と釣れるケースもありますが、自分のエリアでは、朝夕の回遊アジと夜常夜灯回りで釣れるアジは全くリンクしていないというケースが多いです。切り替えのきっかけ探しに迷ってしまう場合は参考にしてみてください。