タチウオ釣りの出船時期

一般的には夏から冬がタチウオ釣りの盛期となります。特に晩夏から初秋頃はスレていない指2~3本クラスの中~小型が混ざる時期で、数釣りが楽しめる初心者向けの時期です。

出船時期も同じように盛期に合わせて設定している船宿が多いですが、地域や船宿によっても出船時期が変わり、周年出船している船宿や、茨城沖など冬にタチウオが接岸するピンポイントなタイミングで出船する地域もあります。

時期によって狙う水深が変わる

タチウオは10m~20mほどの浅場にいることもありますが、深場にも群れを作る魚で50m前後のラインから、時には100m~200mといった深海にいることもあります。寒い時期ほど深場にいる傾向があるので、冬は電動リールが必要になる場面も多く、予約時にどのような水深を狙うか船宿に確認しましょう。

天秤でのタチウオ釣り

天秤吹き流しの仕掛けは東京湾や伊勢湾などを中心に使われている仕掛けです。天秤のメリットはサイズ問わず釣りやすく、数釣りがしやすい点となります。

船タチウオ釣り解説 【テンヤ・ジギング・天秤】の釣り方とコツは?
(画像=天秤タチウオ仕掛け図(作図:週刊つりニュース関東版)、『TSURINEWS』より引用)

天秤タチウオのタックル

船タチウオ専用ロッドやライトゲームロッドなどを使用します。調子は食い込み重視なら7:3、誘い重視なら8:2の先調子気味のロッドが使いやすいです。リールは深場にも対応できる小型電動がいいでしょう。

天秤タチウオの仕掛け

天秤はストレートタイプが繊細なアタリも分かりやすく使いやすいです。ハリスはフロロカーボンライン6~8号程度を2m程取り、タチウオ専用の針を結びます。市販仕掛けも売られているのでそちらを購入するのもいいでしょう。エサを目立たせるためにタコベイトを付けるのも状況によっては効果があります。

船タチウオ釣り解説 【テンヤ・ジギング・天秤】の釣り方とコツは?
(画像=タチウオ用の市販仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版 金澤美穂)、『TSURINEWS』より引用)

天秤タチウオのエサ

エサはサバやコノシロなどの切り身を使用します。付け方はハリの軸に沿ってまっすぐ縫い刺しにし、2~3cmの垂らしを作ります。垂らしが短すぎるとアタリが出なくなり、長すぎると食い逃げが多発するので気を付けましょう。

天秤タチウオの釣り方

船長から下限のタナと上限のタナを指示されるので、下限のタナから上限まで誘いながら巻いてくるのが基本。指示ダナの範囲内でアタリの多いタナを見つけたら、そのタナ付近の狭い範囲を集中的に攻めるのも有効です。

誘い方はシャクって一瞬ステイさせ、竿先を下げるときにリールを半回転程度巻く、という動作を繰り返します。アタリがなければシャクリ幅を小さくしたり大きくしたり、リールの巻き取り幅を変えてみるなどして反応を試しましょう。

また、一定の速度で巻き上げるだけの誘いや、フォールを意識した誘い、アタリのあるタナでステイするなど、シャクリ以外の誘いに反応する場合もあるので、その日の状況に応じたパターンを見つけることがコツです。

アタリがあっても反射的にアワセず、しっかりと食い込んで竿先が引き込まれるような本アタリが来るまで誘い続けましょう。本アタリがあったら、竿を立ててアワセます。

やり取りは一定速度で巻いてきますが、タチウオが上に泳ぐとテンションが抜けることがあります。その際は速めに巻いて対応しましょう。天秤が海面に見えたら、巻くのをやめて天秤を手に取り、ハリスを持って抜き上げます。