公務員試験は基本的に高卒でも受けられます。しかし、高校時代に勉強が得意ではなかった人や勉強してから時間が経った人にとって気になるのが、試験の難易度。また、高卒だと職種が限定されないのか、倍率がどのくらいなのかなども気になるところでしょう。そこで今回は、高卒者が受験できる公務員試験につい解説していきます。

目次
公務員の種類は?
公務員の職種とは?

公務員の種類は?

「公務員」と一口に言っても職種もさまざまです。まず、大きく「国家公務員」と「地方公務員」の2種類に分けられますが、そこからさらに細分化されます。

国家公務員とは?

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

国家公務員の勤務先は、国家機関や行政執行法人。たとえば、厚生労働省をはじめとする省庁や裁判所などが挙げられます。

国家公務員の職種は「総合職」「一般職」「専門職」の大きく3つに分けられます。総合職の受験資格は大卒以上。任される仕事も責任が大きいものになります。一般職の資格は基本的に高卒以上。主に事務処理などを担当することになります。専門職に該当するのは「国税専門官」や「財務専門官」で、特定の分野に精通している必要があります。

地方公務員とは?

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

地方公務員は、都道府県庁や市役所をはじめとする地方機関で働きます。また、消防官や警察官、公立の小中高等学校の教師も地方公務員に該当します。自治体ごとの採用のため、その範囲内で転勤があるほか、部署異動も多いです。

地方公務員の試験は、大卒程度の知識が求められる「上級」、短大卒程度の知識が求められる「中級」、高卒程度の知識が求められる「初級」の3つに分かれています。

公務員の職種とは?

続いては、公務員にはどんな職種があるのかをみていきましょう。

行政職

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

水道や交通などのライフライン、教育・文化事業、税務、治安、消防など、国や地域の生活全般に関することを担当します。

心理職

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

心理学の知識や技能が求められる仕事です。国家公務員であれば、厚生労働省や裁判所が活躍の場となり、地方公務員であれば、児童相談所の相談専門員などを務めることとなります。

福祉職

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

福祉職は、困っている人に直接寄り添うことが求められることから、地域住民一人ひとりに目を配るれる地方公務員のほうが採用数は多いです。採用後は、ケースワーカーとして児童相談所や福祉事務所などで働くことになります。

専門職

専門的な知識や技術を要する職種です。たとえば、外務省に勤務することになる「外務省専門職員」、国税庁に勤務する「国税専門官」、財務省に勤務する「財務専門官」などが挙げられます。

技術職

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

土木や建築などに関する専門知識を活かして、都市計画やエネルギー開発に携わって人々の暮らしを支えます。

公安職

高卒で公務員になるのは難しい?目指せる職種や試験の倍率を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

警察官や消防官などとして、地域の人々の安全な暮らしを守る仕事に携わります。そのほか、皇居などの警備を担当する「皇宮護衛艦」も公安職に該当します。

資格免許職

公立の小中高等学校の教員、看護師、獣医師、栄養士などがこれに該当します。資格免許職に就くためには、基本的に各自治体が実施している試験に合格することが必要です。