7月5日(月)、埼玉県飯能市を流れる名栗川支流へ、綺麗なヒレピン狙いで釣りに出掛けた。支流域を数か所回って大満足な結果を出せたのでレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
のんびり現地到着
最近は梅雨時期特有な雨が降り続いており、今朝も強めの雨だったのでゆっくりと支度して名栗へ到着したのは9時30分頃。下流域の様子を見ると本流は増水で釣りにならない水量なので、支流での釣りを考えた。
私が入る支流でも狙う有力なポイントが複数ずつあるが、釣師の入り具合をみて釣場を選ぶ予定である。
今回使用するタックルは4.5m渓流竿に、ミチイト0.6号を2.0mほど結ぶ提灯仕掛けにヤマメ6号針を直結。目印を3つ付けて、オモリはガン玉は2Bを基本に。本日のエサは、ミミズで勝負する。
名栗川支流紹介
今回釣行する名栗川支流の有望河川を紹介しよう。
有間川・逆川
名栗湖ダム上に位置し、有間渓谷観光釣場内で有間川と逆川の2つに分かれている。どちらも一昨年台風前までは大場所も多く存在していた。それでも現在も厳しいながらに小場所でもサカナの着くポイントはあり、大場所含めて水深があるポイントに入ることが釣果を得るカギとなる。放流など皆無なエリアなので釣れればヒレピン確定である。
湯基入
名栗川本流渓流区域よりも下流に位置する本流に注ぐ小さい沢である。こちらも同様に綺麗な準天然魚がタイミングさえ合えば釣れる沢でもあり、私もお気に入り。クライミングで有名のようだが、名栗川での渓流釣りではマイナーな部類かもしれない。
一昨年の台風で崩れた林道も部分的に復旧されていたが、意外とポイントも多いのできちんと攻めれば結果がついてきやすいと思う。