根を攻めてアカハタ
オオモンハタの反応がない時間が続いたため、アカハタ狙いに切り替え、根にタイトに攻めることにした。真鶴は起伏の変化がさほど激しくないポイントもあるが、そういう場所でも所々に岩がある。

(画像=アカハタ登場(提供:TSURINEWSライター山下洋太)、『TSURINEWS』より 引用)
リグが根にスタックしないところはスイミングに近い速度で、リグが根にスタックしたらスピードを落とし、根にタイトに攻めると効果的だ。そのような方法で丁寧に攻めるとアカハタがヒットした。
潮抜けポイントで追釣り
磯と磯間に潮が通るポイントがある。私の仲間内ではそのような場所を潮抜けポイントと呼んでいる。潮抜けポイントではアカハタからの反応がいい。そういう場所を丁寧に攻める時にはさほど遠投せずとも反応が得られることが多い。

(画像=アカハタ追釣(提供:TSURINEWSライター山下洋太)、『TSURINEWS』より 引用)
潮抜けポイントに立ち、細かめのリフト&フォールをしているとアカハタがヒットした。この後数投すると良型のカサゴもキャッチできたところで納竿とした。

(画像=良型のカサゴも(提供:TSURINEWSライター山下洋太)、『TSURINEWS』より 引用)