目次
恋愛依存症を克服する方法5つ
恋愛依存症は努力をすれば克服できる!

恋愛依存症を克服する方法5つ

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

最後に、恋愛依存症によって様々なデメリットを既に感じている場合は、積極的に克服していくことが大切です。5つのポイントをご紹介するので、できる項目から実践してみましょう。

克服方法①過去と向き合って依存の原因を見つける

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

過去の経験が恋愛依存症の引き金になっているのであれば、しっかりと過去の出来事と向き合ってそのトラウマを解消していくことが大切です。恋人のことを心から信頼できているのであれば、過去にこんなことがあったと正直に打ち明けても良いでしょう。

また、過去に相手に依存して振られてしまった経験がある場合は、自分の何がいけなかったのか、どのような行動が別れを招いたのか、一度整理してみると改善すべき部分が明確に見えてくるはずです。

克服方法②1人の時間を大切にする

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

恋愛依存症の人は、恋人が一緒にいないと何もできない、どこへも行けないという人が意外と多いものです。そうなってしまうと、自分の行動範囲も狭まっていき余計に依存する結果になるでしょう。

デートの約束がない日は1人でランチに行ってみたり、ゆっくりとショッピングや映画などを楽しんでみると、1人でも充実した時間が送れることや気兼ねなく行動できるというメリットを発見できるはずです。

克服方法③恋人の気持ちを考える

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

あなたの行動について恋人はどう感じているのか、逆の立場になって一度考えてみましょう。例えば、何か他のことに集中している時に「今何してるの?」と頻繁にメッセージが来たり、残業して仕事を頑張っているのに「浮気してたんじゃないの」と疑われたら、嫌気が差すはずです。

自分に置き換えた時に嫌だと思う発言や、重たいなと感じる行動は、当然ですが相手も同じことを感じているでしょう。このように、一度相手の気持ちになってみたら程よい距離感を意識できるようになるのではないでしょうか。

克服方法④信頼できる人に話を聞いてもらう

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

恋愛依存になると全ての物事をネガティブに考えてしまうため、被害妄想を抱いたり、自分で良くないストーリーを勝手に描いてしまうことがあります。そして、自分の想像だけで落ち込んで相手にその不安をぶつけるという負のループが完成します。

そんな時は、親しい友達や家族など自分が信頼できる人に一度相談してみると良いでしょう。第三者は至って冷静なので、あなたの思いを汲み取りつつも正しい判断を促してくれるはずです。

克服方法⑤恋人と一定の距離を保つ練習をする

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

恋人と頻繁に会っていたり、いつも一緒にいるという場合は、あなただけでなくお互いに依存し合う「共依存」に陥っている可能性もあります。依存を克服するために、お互いが自立することが大切なので、一定の距離を保つ練習をしてみましょう。

たとえば、1週間に5~6回と高頻度で会っている場合は、3~4回、1~2回と徐々に会う回数を減らしてみたり、一日中一緒にいるのではなく、2~3時間一緒に食事をするだけにしてみるなど、いきなり減らすのではなく少しずつ会う時間を減らしながら、趣味や自分の時間を楽しめるようにしていくのがおすすめです。

恋愛依存症は努力をすれば克服できる!

恋愛依存症診断チェック!「好き」と「依存」の違いとは
(画像=『KASHI KARI』より引用)

恋人を大切に思ったり、愛する気持ちはもちろん大切ですが、過剰に相手に頼ってしまう恋人依存症になるのは避けたいものです。自覚があったり、既に自身の生活に支障が出ているのであれば、恋人と協力し合いながら克服していきましょう。

提供元・KASHI KARI

【関連記事】
冷めてる人の心理と特徴とは?冷めた性格の原因と直し方を解説!
モラハラとは?モラハラをする人の特徴や心理/脱却するための対処法を徹底解説!
楽しいことがないと感じる原因や心理とは?つまらない現状から抜け出す対処法
ゲーム好きな恋人と上手に付き合いたい方必見!ゲーム好きな人の特徴や心理とは?
大人の恋愛とは?大人な恋の特徴と進め方を解説!