目次
適性検査で落ちる人の特徴とは?
適性検査に合格するための対策
適性検査で落ちる人の特徴とは?
適性検査で落ちる人には、いくつか共通した特徴があります。主に三つの特徴を解説するので、自分に当てはまっていないか確認してみましょう。
回答に一貫性がない
性格検査では、正解がない代わりに回答の一貫性が重要視されます。
例えば、『素直である』と『人の意見に流されたくない』という質問のどちらにも『当てはまる』と回答しているケースです。前者では人の意見を素直に受け入れる性格であると回答しているのに対し、後者では自分の意見を貫く性格であると回答しています。
これは性格検査でよくある回答の一つです。こういった一貫性のない回答は、マイナス評価となってしまう傾向があります。一つ一つの問題に慎重に回答すれば、防ぐことができるでしょう。
一つの問題に時間をかけ過ぎる
能力検査の問題はそこまで難しくないものの、問題数が多いのが特徴です。そのため、一つの問題に時間をかけ過ぎると、最悪の場合、全ての問題を解ききれないこともあるでしょう。
この場合、能力検査の問題形式や出題傾向の把握が不十分な可能性があります。全ての問題に回答すること自体が重要というわけではありませんが、時間配分のミスにより、回答できなかった問題が発生することは避けましょう。
企業との相性が悪い
求める人物像は企業によってさまざまです。そのため、単純に企業とのミスマッチで落ちてしまうこともあります。
とはいえ、就活における適性検査では、自社の求める人物像にマッチしていなくても通過するケースは少なくありません。逆にいえば、ミスマッチで落ちたということは、企業の求める人物像と大きく離れている可能性が高いでしょう。
また、求める人物像とのミスマッチが起きる背景には、企業研究の不足が考えられます。
適性検査に合格するための対策
適性検査に合格するための対策を四つ解説します。しっかりと対策を行うことで、合格率アップが期待できます。
志望企業や業界が行う適性検査の傾向を把握
適性検査はリクルート社が開発した『SPI』が有名ですが、企業によって実施しているテストは異なります。まずは応募する企業がどのようなテストを採用しているかを調べましょう。
適性検査の種類によって、出題傾向は異なるため、応募する企業が実施しているテストに合わせた対策を行うことがポイントです。
企業がどの種類を採用しているかは、インターネットで調べられます。企業の採用ページに載っておらず、就活経験者の体験談から情報を得るケースもあるでしょう。ただし他人の意見を信じきることは危険です。
企業が出している求人票にテスト形式が書かれていれば、確実でしょう。
性格検査で嘘をつかない
企業が求める人物を演じようとして、性格検査で嘘の回答をすることはNGです。嘘をつくと、性格検査の回答に矛盾が生じ、大きなマイナス評価につながります。かえって合格から遠のいてしまうでしょう。
また仮に性格検査で嘘の回答をして合格したとしても、面接や書類選考で嘘がバレて落ちることはよくあります。性格検査は正直に答えることが、合格への近道といえるでしょう。
ライスケールに気を付けよう
性格検査の中には、『ライスケール』と呼ばれる、嘘を見抜くための設問が用意されています。ライスケールは複数問混じっており、数問の該当であれば大きな問題にはなりませんが、引っかかりすぎると落ちる原因になります。
ライスケールを見抜くことは難しく、対策も困難です。変にライスケールを意識すると、回答に一貫性がなくなり、残念な結果となってしまいます。
ライスケールに対しては、特に意識せず、ありのままの回答をすることが一番の対策といえるでしょう。
問題の形式に慣れる
適性検査では、時間配分がポイントです。数ある問題を素早く解く必要があり、そのためには問題の形式に慣れておく必要があるでしょう。
適性検査は出題パターンが大体決まっています。『SPI』や『玉手箱』などの有名なテストであれば、書店に行けば過去問やテキストも簡単に手に入ります。過去問やテキストで問題演習を行い、問題に慣れておくことが重要です。