適性検査になかなか通らないために、面接まで進めずに悩んでいる就活生もいるでしょう。適性検査に落ちてしまう理由をきちんと確認し、合格するための対策を立てることが重要です。しっかりと対策すれば合格できる可能性が広がるので諦めずに頑張りましょう。

目次
就職活動で行う適性検査とは?
適性検査の種類と特徴

就職活動で行う適性検査とは?

就職活動の鍵になる適性検査とは?落ちる人の特徴と合格のコツ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

そもそも適性検査の意味や目的を、詳細に理解している就活生は意外と少ないのではないでしょうか。まずは適性検査を実施する目的を理解しましょう。

入社前に適性をチェックするテスト

適性検査とは、応募者が自社の求める人物像に近いかどうかをチェックするためのテストです。選考においては、学力だけでなく性格や価値観なども自社にマッチしているかを見極める必要があります。

企業の選考では、グループディスカッションや面接などさまざまなプロセスが設けられていますが、適性検査は他の方法で見えにくい学生の能力を測ることが目的です。

また適性検査を行うことで、公平に選考を進められる側面もあるでしょう。面接だけではどうしても面接官の主観が混じってしまうため、公平かつ合理的な判断を行える適性検査が使われます。

適性検査の種類と特徴

就職活動の鍵になる適性検査とは?落ちる人の特徴と合格のコツ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

適性検査は主に性格検査と能力検査の2種類です。それぞれの検査内容と目的を解説します。

「性格検査」

性格検査は日常のさまざまなシーンにおいて、どのような行動や考え方をするかをチェックする検査です。検査方法は、質問に対し、複数の選択肢から自分に最も当てはまるものを選ぶ形式が一般的です。そのため、選んだ選択肢が正解という訳ではありません。

人の行動には、その人の性格や価値観が表れます。性格検査の結果を踏まえて、企業側はどのような仕事が向いているのか、自社で円滑に仕事を進められるのかを判断するのです。

仕事は組織で行うものであるため、能力だけでなく組織にうまくなじめるのかも、選考においては重要な要素でしょう。

「能力検査」

能力検査は知的能力や、論理的思考力などを試すテストです。漢字などの一般常識や計算問題などが出題されます。出題のレベルは、義務教育程度の学力があれば解けるようになっています。

しかし、問題数が多いため、各問題を素早く正確に解かなければなりません。出題内容も単純な知識を問うものだけでなく、発想力や論理的思考力が求められる問題も出題されます。

そのため、学校の勉強が得意な人でも落ちてしまう可能性があります。能力検査の合格基準は企業によって設定されており、点数のフィードバックはされないことが一般的です。