目次
コース料に含まれていないもの!
器材をレンタルする場合の費用は!?
コース料に含まれていないもの!
実施費用について
実施費用というのは、プール講習で使用する施設料、空気タンク代、海洋実習でのダイビングスポットの管理費や、ダイビングエリアまで行くまでのボート代、器材をレンタルする場合はそのレンタル代などです。施設により異なりますが、その費用は5000~1.2万円位です。
通常海洋講習では、無料のダイビングエリアを利用しますが、特定の海洋エリアを使用して講習する施設もあり、入海料が実施費用としてかかりることもあります。この費用はコース費に含まれていません。
その他の諸経費

ダイビングライセンスの取得でコース料に含まれていない諸経費には、海洋実習時の交通費や昼食代、プールや海洋講習の器材のレンタル代が必要です。器材のレンタル代金は、施設によって講習費の中に含まれていることもあります。
器材をレンタルせずに、個人で揃えるならその費用も加算しなければなりません。ダイビングの器材は特殊器材なので金額も安くはありませんが、たとえばシューズは1500~3000円程で購入できるので、自分のサイズのものを揃える方もいます。
器材をレンタルする場合の費用は!?
コース料に含まれいない場合1~1.2万円

ダイビングをするには特殊な器材が必要となります。ただ初級ライセンスの講習では、受講する施設でレンタルするので十分です。ほとんどん場合は講習費の中に器材レンタル料が含まれていますが、リゾート地などでは、フルセット別途料金で1~1.2万円くらい費用がかかります。
たとえば通常メガネやコンタクトを着用している方は、講習でも個人で度付きマスクを購入する方もいます。通常のマスクは5000円前後ですが、度付きマスクは1~1.5万円程です。
器材一式の総費用は15~60万円

水中という特殊な場所が舞台となるダイビングでは、これまでの解説の中で話したように、特殊な器材が必要です。器材を購入する場合は機材購入費がかかります。命を守るために精巧に作られているので、安い価格では価格ではありません。ただ価格に幅はあります。
たとえばマウスやフィンは2~5万円、ウェットスーツは4~6万円、レギュレーターなどの重器材となると10万円くらい、高いものだと50万円するものもあります。道具を揃えるなら、その分の費用が必要です。
ダイビングライセンス取得時はレンタルで!

初級のライセンスの講習では、器材の購入は必ず必要というわけでありません。レンタル器材で十分です。ダイビングの器材の金額は、それほど安い物ではありません。レンタルと併用しながら徐々に揃えていくとよいでしょう。
ちなみにダイバーデビューした後も、空気タンクはもちろん、ウエイトなどは現地でレンタルすることがほとんどです。現地の施設にもよりますが、レンタル費用は1日1万円 くらいです。