家事の時短アイテムとして、多くの家庭で大活躍している食器洗い乾燥機。毎日使っている方も多いのではないでしょうか。しかし、毎日使うものだからこそ、食器洗い乾燥機のお手入れをしっかりすることが大切です。そんな食器洗い乾燥機の内部が、気づいたらすごく汚れていたということはありませんか?今回は、日頃から簡単にできる、クエン酸を使った食洗機のお掃除方法をご紹介します。

目次
食洗機の汚れとは
クエン酸を使った食洗機の掃除方法

食洗機の汚れとは

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

掃除をしていない食洗機の内部には、さまざまな汚れが付着しています。食洗機に白い粉のように付着している汚れは、石けんカスや水垢です。食洗機の汚れについて詳しく見ていきましょう。

食洗機の汚れは油汚れと水垢

油汚れは食洗機の運転中にほとんどが洗い流されるので、あまり心配する必要はありませんが、水垢は洗剤で分解できず、徐々に蓄積していきます。水垢は、水に含まれるミネラル分が結晶化したものです。

放置しても洗浄力に大きな差はありませんが、水垢の細かい凹凸に徐々に汚れやゴミが入り込み、ニオイや黒ずみの原因になるので注意しましょう。

食洗機の汚れにクエン酸がおすすめな理由

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

食器洗い乾燥機の水垢やヌメリは、ほとんどがアルカリ性です。アルカリ性の汚れは、酸性の性質を持つクエン酸を使うことで簡単に落とすことができます。

クエン酸は、レモンやオレンジに含まれる天然由来の酸性成分です。クエン酸はアルカリ性の汚れを分解し、浮かせて落とします。食器を洗う場所ですから、このような天然成分で洗浄するのは安心です。

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

また、クエン酸には他にも良い作用があります。アルカリ性の臭いを分解・脱臭したり、雑菌の繁殖を抑制したりすることができるのです。天然成分であるだけでなく、科学的にも食器洗い乾燥機の汚れに適しているといえます。

クエン酸は、100円ショップやホームセンターなどで購入することができます。手軽に購入できるため、掃除用に常備しておくと便利でしょう。

クエン酸を使った食洗機の掃除方法

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

食器洗い乾燥機を長く使っていると、内部が臭ったり、ぬるぬるしてきたりすることがあります。このように汚れてきたら、専用のクリーナーで洗うこともできますが、さらに簡単な掃除方法として、クエン酸を使う方法があります。ここでは、その洗浄方法をご紹介します。

掃除方法①準備

クエン酸を使った掃除はとても簡単です。まず、食器が入っていれば取り出し、残菜フィルターに残っている付着物をあらかじめ取り除いておきます。

フィルターを掃除しないと、次に食洗機を使用したときに、洗った食器に野菜などのゴミが付着してしまいます。

また、フィルターにゴミを残したままにしておくと、どうしてもカビが好む温度になってしまうので、水分もあり、カビが生えやすくなってしまいます。

掃除方法‎②クエン酸を入れる

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

準備が完了したら、洗剤の注入口に大さじ3~4杯のクエン酸を入れてください。クエン酸は、汚れを落とす力にほとんど差がなく、専用洗剤に劣ることはありません。

毎回クエン酸で洗う必要はありませんが、庫内が汚れてきたり、臭いが気になりだしたらクエン酸で掃除するのがおすすめです。

掃除方法③コースを選び洗浄

食洗機はクエン酸で簡単にキレイになる!掃除方法を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

あとは、食器を洗うのと同じように、標準コースで食洗機を回すだけです。食器洗い乾燥機に「お手入れコース」がある場合は、そのモードに設定してください。

ドライ洗浄が終わったら、外せる部品はすべて外しておきます。スプレーボトルに水200gに対してクエン酸小さじ1程度を入れ、取り外したパーツに吹きかけます。

気になる汚れはスポンジでこすると、さらに完璧になります。その後、乾いたタオルでキャビネットの内側とパーツをしっかり拭き、キャビネットにセットすれば完了です。