Contents目次
薪の需要は高い
最適な木の種類
作り方の工程
必要な道具と薪棚の作り方
作り方の注意点
手作りの薪でアウトドアを楽しむ
作り方の注意点
原木の入手は大変

薪作りで一番大変なのが、原木の入手ルートの確保です。近所に山や林があればそこから持ってこようと考えるかもしれませんが、誰かの私有地であることが多いので勝手に木を伐採することはできません。
自分で山や林などの土地を持っている場合はそこの木を使えますが、そうでない場合は役所の土木課や山林・農園を持っている人に声をかけてみましょう。伐採した木の処分にはお金がかかるので、使うのならと譲ってくださることがあります。
充電式のチェーンソーの押し売りに注意
充電式のチェーンソーは薪作りには不向きです。一番の理由はバッテリー切れで、薪にちょうどいい木を入手するせっかくの機会なのに作業ができないなどバッテリーによって作業が制限されてしまうことがあります。
親切な人がいるならチェーンソーを貸してくれたり、伐採した木を分けてくれることもあるでしょう。ですが、中には詳しくない初心者なのをいいことに充電式のチェーンソーを売りつけようとする人もいるので注意してください。
夾竹桃(きょうちくとう)は薪にしてはいけない

夾竹桃は葉が竹に、花が桃に似ているのが名前の由来になった木です。6月から9月にかけて開花するので、夏にピンク色のかわいらしい花を見かける人もいるでしょう。実はこの夾竹桃、経口毒性がとても強い植物です。
その毒性はなかなかに徹底していて花や果実だけでなく枝や根、葉など全てに毒があります。さらに、周辺の土壌や燃やしたときの煙にまで含まれ、摂取すれば嘔吐を始めとした中毒症状のほか最悪の場合死に至るほど危険です。
夾竹桃について
- その危険度は、花言葉の「用心・危険・油断しない」からもわかります
- 決して薪にはせず、鑑賞するだけにとどめましょう
手作りの薪でアウトドアを楽しむ

今回は薪の作り方や、注意点などをご紹介しました。薪の作り方には難しい技術や資格は必要なく慣れれば簡単ですが、大きな丸太から作るには伐採や乾燥など時間と体力が必要になります。そのため、電動の薪割り機やチェーンソー、クサビがあると便利です。
自宅に暖炉や薪ストーブがある方は、自分で作った薪でその暖炉やストーブに火を点けることもできるでしょう。薪の作り方に興味のある方は、ぜひ一度体験してみてください。
薪割りに使う斧が気になる方はこちらもチェック!
今回は、薪の作り方についてお話してきました。薪を作るときには、使いやすいサイズにするために斧などの道具が必要です。暮らし―のでは、そういった薪割り用の道具に関する記事も多数掲載しています。薪割り用の道具が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
文・syuka/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!