昨今、キャンプで焚き火を楽しむ人が増えており、それに伴って薪のニーズが増えました。薪はアウトドア用品店やキャンプ場で購入できますが、自分で作った方がコストを抑えられます。そこで今回は薪の作り方をご紹介!作り方と合わせて木の選び方や注意点も紹介します。

Contents目次
薪の需要は高い
最適な木の種類
作り方の工程
必要な道具と薪棚の作り方
作り方の注意点
手作りの薪でアウトドアを楽しむ

薪の需要は高い

薪を使うところ

【薪代のコスト削減】薪の作り方講座。初心者のための木の選び方や注意点も解説。
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より引用)

これまで薪を使うと言えば薪ストーブや暖炉が主でしたが、昨今のアウトドア人気で焚き火やバーベキューに薪を使う人が増えてきました。薪は最寄りのホームセンターやキャンプ場などで購入することができますが、意外と値段が高いです。

そのため、自分で作った方がコストを抑えることが可能です。そこで今回は、初心者にもわかりやすい薪の作り方をご紹介します。

薪作りは意外と簡単

薪作りは木を切る・丸太を割るといった重労働で体力を使いますが、作り方の工程そのものは簡単です。そのため、一度作り方を覚えて作業に慣れてくれば、木からよく知る薪の形になるまであっという間です。よく乾燥させるために1~2年ほどかかりますが、翌年以降も楽しむためだと思えば苦にならないでしょう。

最適な木の種類

常緑針葉樹のヒノキ

【薪代のコスト削減】薪の作り方講座。初心者のための木の選び方や注意点も解説。
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より引用)

針葉樹は薪ストーブや暖炉に使うには不向きな種類です。広葉樹と比べて比重が軽く、ヤニが多いので煙突にススが溜まりやすいでしょう。また、燃えやすい反面火持ちが悪いです。ですが、アウトドアでは充分使えます。

キャンプなどで焚き火をするなら、針葉樹の方が着火しやすく、扱いも簡単です。中でもヒノキは植林に使われる木なので手に入りやすく、同じ針葉樹のスギと比べて火持ちがいいので着火用の薪としておすすめできます。

常緑広葉樹のクスノキ

薪にするなら広葉樹のほうが針葉樹より人気です。身近に多い木は針葉樹なので、広葉樹は手に入りずらそうに感じるでしょう。ですが、庭木に使われているものは常緑広葉樹も多く、入手しやすい木もあります。

常緑広葉樹はいい燃え方をする薪になるので、点けた火を長時間キープしたいときにおすすめです。常緑広葉樹の中でもクスノキはもっとも割りにくいと言われていますが、その分どう攻略するかという楽しみ方ができる面もあります。

落葉広葉樹のクヌギ

【薪代のコスト削減】薪の作り方講座。初心者のための木の選び方や注意点も解説。
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より引用)

一番薪にしやすいのは落葉広葉樹です。葉が枯れ落ちたあとは光合成をしないため冬の幹は含水量が少なく、乾燥させやすいという特徴があります。その反面落葉するので落ちた葉の片付けをしなければならず、面倒に感じる人もいるでしょう。

ですが、落ちた葉で焼き芋をすることもできます。そんな落葉広葉樹の中でも、クヌギは特に人気のある木です。薪として使うのはもちろんですが、カブトムシやクワガタなどのファンが多くいます。