就活の面接では失敗談を聞かれることがありますが、面接官の意図はなんなのでしょうか?面接官が失敗談を聞く理由や、聞かれたときの適切な答え方を解説します。失敗談はよく聞かれる質問なので、しっかりと対策をしましょう。

目次
面接官が失敗談を聞く理由とは?
失敗談から読み取られる三つの能力

面接官が失敗談を聞く理由とは?

面接官が失敗談を聞く理由とは?話す場合のNG例やポイントを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

就職の面接で、面接官はなぜ失敗談を聞くのでしょうか。まずはその理由を解説します。質問の意図を理解することは、的確な回答するために重要です。

失敗への向き合い方を見たい

何かに失敗したとき、どのように対処するかは人それぞれです。また、失敗への対処をするときに、その人の価値観や本来の姿が見えるものです。面接官が失敗談を聞く理由は、失敗談を通して就活生の価値観や性格を把握するためといえるでしょう。

問題の根本的な原因を追求し、それをつぶすことで再発防止に努める人もいれば、問題の原因となるものから距離を置くタイプの人もいるでしょう。また、自力で失敗を克服する人もいれば、他の人の力を借りて対処する人もいます。

面接では、何か問題が起きたときにどのように対処するかを聞くことによって、社風にマッチしているかを推し量ったり、入社後の姿をイメージしたりすることが多いようです。

失敗から学んだことを知りたい

誰にでも失敗はあります。しかし、重要なことはその失敗から何を学ぶかです。面接官は質問を通して、就活生が失敗から何を学んだのか、そもそも学ぶ姿勢はあるのかを判断しています。

たとえ失敗をしたとしても、そこから学びを得て次に生かすことができる人を、企業はほしがっています。必ずしも、失敗したことに再び挑戦する必要はありません。

同じミスをしないために心がけていることや、どのような考えを持つようになったかを話せれば十分です。失敗から学ぶ姿勢を見せることで、向上心のある人物であることをアピールできます。

失敗談から読み取られる三つの能力

面接官が失敗談を聞く理由とは?話す場合のNG例やポイントを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

失敗談からは、失敗に向き合う姿勢や学ぶ姿勢だけでなく、他にも読み取れることがあります。面接官が失敗談の質問を通して、チェックしている能力を三つ解説します。

問題解決力

同じ失敗を繰り返さないためには、失敗した原因を探り、的確な対策を立てる必要があります。失敗談を聞くことで、面接官は就活生の問題解決能力を知ることができるのです。

ビジネスとは、突き詰めると問題解決の繰り返しです。多くの企業は、顧客の問題を解決することで対価を得ています。そのため、問題解決力は仕事をする上での重要な能力であり、それゆえ面接官も重視しているのです。

問題解決力は、日常で起こる想定外の事態を対処するためにも必要になります。問題解決力が高い学生は、企業から高く評価されるでしょう。

分析力

失敗を克服するためには原因を突き止める必要がありますが、そのときに必要な能力が分析力です。失敗の原因を的確に分析し、真の原因を見つけられないと、有効な対策は立てられません。

面接官は、就活生がどれだけ物事を分析する能力があるかを見ています。そのため、失敗談を話すときは、なぜその失敗をしてしまったのかを客観的に、納得のいくように説明することが重要です。

忍耐力

失敗をすると、誰でも落ち込んでしまうでしょう。しかし、そこで自分を奮い立たせ、問題の解決に取り組める人と一緒に仕事をしたいと、企業側は感じます。

仕事をすると、プライベートでは起こらないような大きなトラブルに見舞われることもあるでしょう。そのような精神的に負荷がかかった状態でも、投げ出さずに問題に立ち向かえるかを面接官はチェックしています。

特に新卒のうちは覚えることも多く、仕事に慣れるまではミスをするでしょう。それでも折れずに仕事に向き合う姿勢を持っていることをアピールすることが重要です。