目次
【頑固な汚れ】重曹を使ったお風呂掃除方法
お風呂掃除の頻度は?
【頑固な汚れ】重曹を使ったお風呂掃除方法

皮脂汚れなどの頑固な酸性の汚れには、重曹ペーストを使用します。重曹の研磨作用により、軽い力で汚れを落とすことができます。頑固な汚れになる前に、汚れを見つけたらすぐに掃除しましょう。
お風呂掃除方法①頑固な皮脂汚れに重曹ペースト
皮脂汚れを落とすには、重曹3に対して水1を混ぜてペースト状にします。ペーストにとろみをつけるために、食器用洗剤を加えます。
次に、重曹ペーストをスポンジにつけ、気になる部分をこすり洗いします。細かい部分や敏感な部分には、古い歯ブラシに重曹ペーストをつけ、優しくこすりましょう。
最後に、ゆるくなった汚れをシャワーで洗い流します。シャワーで洗い流せない汚れは、スポンジやブラシでやさしくこすり洗いしてください。
お風呂掃除方法②頑固なカビに殺菌・漂白ペースト

カビ退治に塩素系漂白剤を使うと、あの独特の臭いが気になるかもしれません。しかし、重曹を使った「除菌・漂白ペースト」を使えば、臭いを気にせずカビを退治できます。
作り方は、重曹と酸素系漂白剤の粉末を同量ずつ混ぜ、水を少しずつ加えてちょうどよい固さのペースト状にします。使い方は、ペーストを直接カビに薄く塗り、カビの上からラップをして、カビが漂白されるまで1~2時間待ちます。
まだカビが残っている場合は、さらに数時間待ちます。その後、重曹ペーストと同様に、シャワーできれいに洗い流せば完了です。
お風呂掃除方法③排水口は重曹×クエン酸で

排水溝はあらゆる汚れが流れる場所なので、様々な汚れが付着しています。そんな場所には、重曹と酸性のクエン酸の組み合わせが掃除に効果的です。
クエン酸は水垢などのアルカリ性の汚れに効果的です。重曹とクエン酸を合わせると、炭酸ガスの泡が発生し、汚れに浸透して汚れを浮き上がらせることができます。
浴槽は汚れが混在していることが多いので、すべての重曹掃除にクエン酸を加えると効果が高まります。
ただし、クエン酸は塩素系漂白剤と絶対に組み合わせないようにしましょう。有毒なガスが発生し、大変危険です。また、クエン酸はスプレーにすると、より簡単に掃除ができます。
お風呂掃除の頻度は?

では、浴室を清潔に保つには、どれくらいの頻度で掃除すればよいでしょうか。浴槽全体の掃除の頻度は、浴槽の使用頻度によって異なります。できれば入浴後や湯切りの際に浴槽を清掃することが望ましいです。
シャワーの湯温を50℃以上に設定し、入浴後に浴室で熱いシャワーをかけるだけで、これらの汚れの原因を洗い流すことができます。
また、浴槽を洗い流す前にスポンジで軽くこすり、排水口の髪の毛やゴミを取り除きます。ほんの数分でできるこの作業を毎日行うことで、浴室をできるだけ清潔に保つことができます。
浴槽の汚れの性質は、季節や使用人数、使用頻度によって比率が変わります。一般的な洗浄方法に加えて、皮脂汚れ、水垢など、気になる汚れの種類に応じて重点的に行うようにしましょう。