お風呂掃除といえば、入浴後にシャワーをかけるだけ、あるいはお風呂用洗剤で洗っておくご家庭が大半でしょう。しかし、お風呂で発生する汚れには、様々な種類があり、汚れによって洗剤を使い分けなければ効果がないことをご存知でしょうか?アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸は、お風呂掃除の強い味方です。当記事ではお風呂汚れの種類やそれぞれの汚れに適した掃除の仕方を解説しています。ぜひ参考にしてください。

目次
お風呂の汚れとは
【簡単】重曹を使ったお風呂掃除方法

お風呂の汚れとは

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

洗面所やキッチン、お風呂など、毎日使う水回りはいつもキレイにしておきたいものですが、いつの間にか「水垢」「湯垢」と呼ばれる汚れが残っていることが多いものです。

台所用洗剤やお風呂用洗剤などを使ってもなかなか汚れが落ちず、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。実は「水垢」「湯垢」には様々な種類があり、その種類によって最適な落とし方が異なります。

お風呂の汚れの種類

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

皮脂汚れは酸性の汚れです。酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤や重曹が効果的です。重曹はもともと人間の体内にある物質で、「炭酸水素ナトリウム」「ベーキングパウダー」とも呼ばれ、料理や入浴剤などに使われています。

安価で安全性が高く、重曹自体が泡立たないため、洗い流す際に大量の水を必要としません。お風呂の広い面積の掃除におすすめです。

水垢や石けんカスはアルカリ性の汚れです。水垢は蛇口や鏡に付着しやすく、頑固な汚れにつながります。原因は水道水に含まれるカルシウムやカルキで、酸に溶ける性質があります。

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

石鹸カスは、水道水に含まれるミネラルが石鹸や皮脂汚れと反応することで発生します。アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤やクエン酸がおすすめです。カビは、湿度や温度が高い場所に発生します。

できたカビをゴシゴシこすると、奥まで入り込んでしまうことがあります。カビを発見した場合は、こすらずに専用のカビ取り剤や漂白剤で除去してください。

重曹が効果的なお風呂の汚れ

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂の汚れには、さまざまな種類があります。ここでは、重曹が得意とする代表的な汚れを3つご紹介します。

まず、お風呂のお湯に溶け出した皮脂汚れである「風呂汚れ」ですが、この汚れに細菌が繁殖し、ヌルヌルした状態になります。この汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤で落とすことができます。

次に酵母汚れですが、シャンプーボトルの底や排水口周辺によく発生するピンク色のヌルヌルした汚れです。よく黒カビの一種と間違われますが、酵母菌の一種であるためカビではありません。

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ただし、汚れを放置しておくと黒カビが繁殖しやすくなるので注意が必要です。重曹は酸性の汚れを落とすのが得意で、お風呂掃除であれば皮脂汚れに強いです。湯垢や酵母汚れは酸性の汚れなので、弱アルカリ性の重曹が効果的です。

また、黒カビは浴室の壁やゴムパッキンに発生しやすい厄介な黒カビです。黒カビは、温度20~30℃、湿度80%以上で発生します。つまり、浴室はカビにとって好条件であることがわかります。

【簡単】重曹を使ったお風呂掃除方法

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

では、実際に重曹を使った掃除方法を説明します。重曹は肌にも環境にも優しい洗剤ですが、弱酸性である皮膚のタンパク質を分解してしまうため、手荒れの原因になることがあります。なるべく手袋を使用して掃除しましょう。

お風呂掃除方法①浴槽・グッズの水垢汚れ

浴槽の水垢は、主に体から出る皮脂や汗が水と混ざったものです。重曹を使った掃除は、まず、入浴後に水を切らずに温かいうちに、重曹を加えてよくかき混ぜて溶かします。

浴槽のお湯200リットルに対して、重曹をだいたい1カップほど入れます。そして、洗面器や椅子などの小物も一緒に浴槽に入れて、一晩置いておきます。

重曹が浴槽にしみ込んで汚れが浮き上がり、翌日には汚れが落ちやすくなります。翌日、お湯を抜きながら、浴槽や洗面器などの小物をスポンジでこすり、シャワーでしっかり洗い流します。

お風呂掃除方法②壁や床の水垢汚れ

お風呂掃除には重曹が効果的!落としたい汚れ別の掃除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

次に、壁や床の水垢については、粉末の重曹ではお風呂掃除が難しいので、重曹スプレーを作ります。

300mlのぬるま湯に大さじ1の重曹を混ぜ、スプレーボトルに入れ、床や壁など水垢が気になるところにスプレーし、10分ほど放置しておきます。

それでも落ちない水垢には、粉末の重曹を少量の酢で練ってペースト状にし、スポンジにこすりつけてから水洗いしてみてください。最後に、水垢は水分があるとまた溜まってしまうので、しっかりと水気を取るようにしましょう。