焚き火の薪割りは斧やナタがなくてもナイフでおこなうことができます。しかし薪割りはどんなものでも安全にできるわけではありません。今回は初心者の方でも焚き火をする際に薪を細かく割りやすいバトニングナイフのおすすめ商品と、薪割り方法のコツをご紹介いたします。
目次
ナイフでも薪割りができる!
アウトドアで使う焚き火ナイフとは
ナイフでも薪割りができる!
コンパクトな薪割りナイフで焚き火の火付けを簡単にしよう

焚き火はキャンプでの暖・明かり・調理といろいろ使える便利なアイテムです。焚き火用の薪はキャンプ場でも買えますが、そのまま焚き火にしようとするとなかなか火がつかないということも多々あります。
そんな時にはもっとコンパクトなサイズに薪を割って使うと、焚き火の火付きもよくなるのでおすすめ。鉈や斧を使っても薪をコンパクトにできますが、専用のナイフを使えばもっと手軽に薪割りが出来ます。
おすすめバトニングナイフから薪割りのコツまで紹介
今回は薪を小さくして焚き火の火付きをよくしてくれるバトニングナイフの中から、おすすめの商品をご紹介いたします。斧やナタを使わないコンパクトでスマートなバトニングナイフは初心者の方にもおすすめです。また初心者の方がナイフで薪割りをする時のコツや注意点も解説致しますのでお役立てください。
アウトドアで使う焚き火ナイフとは
焚き火の薪割り用ナイフのモーラとシースの違い

薪割り用のバトニングナイフはハンドル部分から刃先まで1枚の板で作られた、折り曲げたりできない構造のものを使うのが一般的で、その中でも人気のナイフにモーラナイフとシースナイフがあります。それぞれモーラは作られた街の名前、シースとは鞘に収まるという意味から取られた名前ではあるのですが、これは呼び方が違うだけで実は同じものです。
素材はステンレスが主流

叩いて薪を割るというハードな使い方とキャンプなどに持ち歩くために、このナイフはある程度の軽さも必要です。そこで問題となるのが素材ですが、市販のバトニングナイフの素材はステンレス(またはステンレスに焼きを入れた)が主流になっています。
ソロキャンプにも適した小型の刃物である
バトニングナイフが薪割り用途に好まれるのは、小型であることです。ナイフくらいの大きさならば、荷物をできるだけ少なくしたいソロキャンプに持ち歩くのにも適しています。
ソロキャンプで大きな斧やナタを持ち歩くのが大変という方には、薪割り用にバトニングナイフがぴったりです。