MRIの中で行われた脳科学実験

「時間の長短」を感じる脳の部位が特定される!ナゾだった”時が早く過ぎる日”の原因とは?
(画像=Credit:depositphotos、¡『ナゾロジー』より引用)

縁上回と時間感覚の関係を調べるにあたっては、脳科学では馴染み深いMRIが用いられました。

MRIを使うことで、被験者の脳活動をリアルタイムで測定することができるからです。

実験方法も極めてシンプル。被験者たちはまずMRI内部に設置された画面で、灰色の円を見せられます。

ただし円の表示される時間は0.25秒間~0.75秒間までランダムです。

続いて、同じくMRI内部に設置されたスピーカーから0.5秒間、大音響のビープ音が発せられます。

MRI内部で行われる実験光景はシュールですが、実は大きな意味がありました。

実験は単に視覚と聴覚を刺激しただけでなく、同時にそれぞれの感覚に「時間感覚」が加わっていたかを確かめていたのです。

もし縁上回が時間感覚を処理する中枢ならば、視覚と聴覚のどちらの刺激に対しても活性化し、それぞれの感覚に対して時間感覚を「外付け」しているはずなのです。

実験結果を分析してみると、予想通り縁上回は視覚と聴覚、どちらの刺激に対しても活性化し、双方の記憶に対して時間感覚(時間軸)を「外付け」ているようにみえました。

しかし、これだけではまだ縁上回(SMG)を時間感覚の中枢とするには不十分です。

より検証を確実にするためには、実際に縁上回のはたらきが鈍った場合に、本当に時間感覚が歪むかどうかを確かめなければなりません。