目次
焚き火台マクライトを使用する際の注意点
TOKYO CRAFTSのマクライトの口コミ、評判まとめ

焚き火台マクライトを使用する際の注意点

マクライトの口コミ・評判は?人気焚き火台の魅力・気になるポイントを解説
(画像=引用:photoAC、『マウンテンシティ』より引用)

マクライトを使用する際の注意点は、気になるポイントや口コミにもあった「火床の低さ」と「灰や煤が落ちやすい」の2点です。

◆火床の低さ

火床の低さで地面を焦がす恐れがあるため、焚き火シートや耐火シート、ブロックを敷くなど予め熱対策を必ずしておきましょう。

また火床の下に薪を置き、薪を乾燥させたり地面への熱を防いだりする方法もありますが、薪と火床が近すぎると薪に引火する場合があります。

火床下に薪を置く場合は、引火しないよう薪の配置に注意してください。

◆灰や煤が落ちやすい

空気の通り道を作り、燃焼効率を上げるためにデザインされた火床の穴からは、灰や煤が落ちやすくなっています。

灰や煤が落ちると地面を焦がすリスクが高く、片付けの際に地面に落ちた灰や煤の処理にも悩まされます。

火床から落ちてしまう灰や煤の対策にも焚き火シートがおすすめです。

また焚き火シートは落ちた灰や煤を受けるだけでなく、焚き火中どうしても地面に落ちてしまう火の粉にも効果的です。

マクライトで安全に焚き火を楽しむ場合は、地面の環境に配慮した焚き火シートなどのアイテムを使用して行いましょう。

TOKYO CRAFTSのマクライトの口コミ、評判まとめ

マクライトの口コミ・評判は?人気焚き火台の魅力・気になるポイントを解説
(画像=引用:TOKYO CLAFTS公式、『マウンテンシティ』より引用)

コンパクトで軽量、ソロでもグループでも使用できる魅力的な焚き火台「マクライト」をご紹介してきました。

火床の低さで地面への熱など、気になるポイントもありますが、ロースタイルや地べたスタイルにはピッタリの高さなので、焚き火シートなどで対策して焚き火を安全に楽しみましょう。

コンパクトで軽量なため移動手段を選ばず、広い火床でソロやグループでもストレスなく焚き火を楽しめるマクライト。

キャンプスタイルを問わず「焚き火鑑賞」や「焚き火調理」を存分に楽しめる焚き火台なので、ぜひ自分に合った使い方を見つけてみてください。

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。

提供元・マウンテンシティ

【関連記事】
安価なキャンプ用品を手掛けるsoomloomの焚き火台の実力は?
初めてのボルダリングシューズならスポルティバ!3つの理由とおすすめ7選
登山歴3年目のテント泊装備・持ち物をご紹介します
【ソロキャンプや登山に】湯切り不要パスタの作り方!深型ソロクッカーでも作れるおすすめレシピをご紹介
ゴアテックスウエアの洗濯・保管やメンテナンス方法は?キャンプ女子Kajoが洗ってみた!