バトニングナイフの選び方
適切なナイフを選んで安全なバトニングを

(画像=『暮らし〜の』より引用)
注意として殴るものと力でナイフが折れるというお話をしましたが、安心できる薪割りはナイフの選び方にも関係します。バトリングのコツはナイフ選びからで、ハンドルから刃先まで一本につながったナイフを使うのが大前提です。
ハンドルの部分で折れ曲がるような、ジャックナイフ的なナイフは不向きなので避けてください。その中でもフルタングと呼ばれる刃からハンドルまで同じくらいの幅(太さ)でできているナイフがより安心できます。
素材による違い
ステンレス素材とは
ステンレス製のバトニングナイフの特徴は、硬くて強度があるということです。軽量で強度が高いものを選びたいという方にはステンレス製がおすすめとなります。また、炭素剛のバトニングナイフと比較すると錆びにくいというメリットもあります。しかしステンレスの刃物は研ぎにくいので、切れ味が悪くなった時のメンテナンスに関しては注意が必要です。
炭素鋼素材とは
カーボンスチールとも呼ばれる素材で、高熱で焼きを入れることで通常のステンレス鋼よりも切れ味を鋭くしたナイフです。それだけでなく見た目の特徴が黒くかっこいいのも見逃せません。その一方、ステンレスと比較すると強度がもろい傾向が高く、かつ錆びやすいというのが注意点となります。