バトニングナイフとはバトニングをする時におすすめのアウトドア用のナイフのこと。今回はおすすめのバトニングナイフをご紹介いたします。バトニングは何か?という初歩的な悩みがある方にもナイフを選びやすいように、バトニングのコツも併せて解説致します。
Contents目次
キャンプの焚き火に必要な薪を簡単に作ろう バトニングナイフでの薪割りのコツ バトニングナイフの選び方 ステンレス製のおすすめバトニングナイフ2選 炭素鋼素材のおすすめバトニングナイフ2選 初心者の薪割りは刃物にこだわるのもアリ
キャンプの焚き火に必要な薪を簡単に作ろう
上手な薪割りで焚き火を簡単素早くする

キャンプシーンではよくある焚き火のための薪割りですが、大きな斧やナタがなくても市販の薪を割るくらいならばナイフで簡単にできます。バトニング呼ばれるこのテクニックを使えば斧やナタを使ずに、バトニングナイフという薪割りに適したナイフで薪を割ることが可能です。
バトニングを知っていれば、大きな薪を細い薪にすることができるので、着火の苦労することが減り、焚き火をもっと簡単にできるようになるでしょう。
バトニングの簡単な方法とおすすめのナイフを紹介
今回はまずバトニングのやり方やコツについてご説明いたします。そのあとおすすめのバトニングナイフについても触れていきますので、今までバトニングというやり方を知らなかったという方や、バトニングをしてみたかったけれど何を使ってやったらいいのかわからないかったという方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
バトニングナイフでの薪割りのコツ
簡単にできるバトニングの方法
まずはハンドルをしっかりと握って、バトニングした時にズレないようにします。動画では薪を地面に立ててバトニングしていますが、土台としてたいらで安定性のある木の切り株などの上でやった方が、叩いた時の地面へのめりこみが減るためよりやりやすくなるでしょう。
ナイフを薪のできるだけ端の方にあてがい、ハンドルを握ったのと反対の手で別の薪を持ちます。割りたい薪から外に出たナイフの背を殴るようにして、叩いて食い込ませ割るのがバトニングのやり方です。
バトニングでナイフを壊してしまうこともある
この時気をつけたいのがバトニングでナイフを殴る素材です。別の薪で殴る程度ならばよいのですが、もっと力を入れたいと硬い石などでなぐるとナイフが折れて壊れてしまうこともあります。
また折れたナイフが飛んできて怪我をすることもありますので、バトニングするときには殴る方の素材と力の入れ加減に注意してください。
ナイフでのバトニングのコツ
バトニングは多くの場合ナイフですることが多いのですが、いくら丈夫なナイフの選び方をしても割れない部分があります。それが薪の節の部分です。薪は端の方から割るのが簡単というだけでなく、この節のある部分を避けて刃を入れるようにするのも、ナイフを傷めにくくするバトニングのコツとなります。