目次
張り方の注意点
ヘキサタープで快適なアウトドアを楽しむ
張り方の注意点
頭上に気を付ける

崖の下は石や岩が落ちてくることがあります。また、古木や枯木の下だと、タイミングによっては天井に枝が落ちてくることもあるでしょう。細い枝や小枝ならまだしも、場合によってはヘキサタープを壊しかねない大きな枝が落ちてくることもあります。
風や雨を防いでくれるヘキサタープですが、屋根からの衝撃には耐えられませんません。そのため、崖下や古木・枯木の下にヘキサタープを張るのは避けましょう。
急な雷雨に備える
広い場所に1本だけ立っている木の真下にヘキサタープを張ると、雷が鳴っているときに危険です。1本の木が避雷針となり、雷が落ちやす状態になっています。また、増水する場合がある川のそばに張るのも避けましょう。
天気が急変すると短時間で川が増水し、ヘキサタープごと流されるかもしれません。水辺でバーベキューを楽しみたいときは、安全かどうかをしっかり確認しておくことがとても大切です。
生き物に注意

ヘキサタープを張るときは、頭上だけでなく地面もきちんとチェックしましょう。背丈がある植物が生い茂っている場所には、どんな生き物がいるか分かりません。蛇などの毒を持つ生き物がいることもあります。
毒には種類によって短時間でも全身に回ってしまうものがありますし、アナフィラキシーショックを起こさないとも限りません。できるだけ足元しっかり確認できるところを選びましょう。
ヘキサタープで快適なアウトドアを楽しむ

今回はヘキサタープの基本の張り方や、アレンジ術についてご紹介しました。日陰で心地いい風を感じながら涼しくアウトドアを楽しめるヘキサタープは、快適な空間を簡単に作れるので暑い夏には欠かせません。
好みに合わせてヘキサタープとハンモックやチェアなどを組み合わせることで、開放感がありつつ自分だけのおしゃれな空間をアレンジすることもできます。ぜひ自分好みのスタイルでアウトドアを楽しんでみてください。
文・syuka/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!