新潟県上越の地は有数の漁場が存在し、最盛期は日本全国からマダイファンが訪れる。1年の中で最も熱い短い季節がやってくる。今回は春の風物詩・乗っ込みマダイについて実際の釣果を交えながら記述していきたいと思う。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)
安盛丸にてコマセマダイ釣り
釣行日は5月18日(水)遊漁船の安盛丸にてコマセマダイをチャレンジしていく。普段から私がお世話になっている遊漁船であり、年間を通じてコマセマダイを楽しんでいる私にとっても、心躍る「乗っ込みマダイ」の季節の訪れである。
安盛丸
名立漁港にて遊漁船をおこなっており、四季折々の魚を追い求めている。通年はコマセマダイを中心としているが、時期に応じて日本海特有のイシナギ釣りや電気ブリなどのパワフルな大型ターゲットから深海のマダラなど、近海の五目にいたるまで幅広く対応している。また30年以上の漁師経験を兼ね備えた長年の経験と知識は他の遊漁船にはない強みでもある。

(画像=船からの景色(提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)、『TSURINEWS』より引用)
上越の「乗っ込み」マダイ
上越周辺の「乗っ込み」期は5月のゴールデンウィーク明け10日前後から例年始まる。しかしながら例年は温暖化の影響で年々、「乗っ込み」期は早まっている。本年度は天候にも恵まれゴールデンゴールデンウィーク真っ只中の1日から直江津沖周辺で始まる。
乗っ込みポイント
乗っ込みマダイは浅瀬にて始まる。直江津沖周辺はマダイの産卵に適した砂地が続いており好ポイントとされる。また工業地帯も近く海水温が外海に比べて高い。さらに河川も多く、周辺の山々からの雪解け水は良質な栄養分を含みプランクトンの活性を高める。このような理由から直江津沖周辺はマダイの産卵に適した環境が整っていることから魚影が濃いのだ。