オフショアジギングのコツ
オフショアジギングを始めたばかりの頃は、釣果があがりにくく苦戦すると思います。そんな時、少しでも釣果アップを目指すためのコツを紹介するので参考にしてください。
食わせの間を意識
ジギングというと、どうしてもジグを動かし続けるイメージがあります。しかし、バイトはジャークの間にあるフォール時に起こることが多いです。特に青物狙いで有効で、何度かジャークを繰り返した後フォールを長めにとったりフォール時間に緩急をつけたりと、アクションに変化をつけてみましょう。
ベイトによるジグの使い分け
釣りの基本とされるマッチザベイトは、オフショアジギングでも重要な要素です。ターゲットがどんなベイトを狙っているのかを調べ、サイズを合わせることで釣果は飛躍的に伸びます。例えば青物がイワシやタチウオを捕食している場合、イワシならシルエットの小さいタイプを、タチウオならスリムタイプのメタルジグを使用すると釣果アップが期待できます。

(画像=ベイトによってジグを使い分ける(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)
ベイトの情報は季節や狙うポイントで変わってくるので船長に聞くのが早いですが、周りで釣れている人のジグに合わせるのもいいでしょう。
<TSURINEWS編集部>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?