フカセ釣りで釣れる魚種
続いて、フカセ釣りで釣れる魚を紹介します。
グレ(メジナ)
フカセ釣りの代表的なターゲットで強烈な引きが特徴です。グレは年間通じて狙えますが、ゴールデンウイークから梅雨時期、秋から初冬にかけての水温がまだ高い時期は数釣り。寒グレと呼ばれる、真冬の低水温時期には良型のグレが狙えます。

初心者には特に秋ごろが狙い目です。少し型は小さいですが数が釣れる入門にはもってこいの時期となります。
チヌ(クロダイ)
漁港や河口など身近なポイントで狙えるターゲットです。チヌも年間通じて狙えますが、筆者としては断然乗っ込み時期の「大型のチヌ釣り」が面白いと思います。
チヌの乗っ込みは3~4月にかけてなので、まだ水温も低くエサ取りも少なくじっくりと狙えます。初心者の方でも年無しレベルの大型のチヌが釣れる可能性が高いと思います。
マダイ
マダイもフカセ釣りで専門的に狙うアングラーがいるターゲットです。周年狙えますが、エサ取りの少ない低水温期がチャンスとなります。
マダイは磯際や堤防際ではなく沖合にいることが多いので、コマセが沖まで効く、払い出すような潮の流れがあるポイントが望ましいです。釣り方も沖に仕掛けを流していく釣りが基本となります。
青物
シマアジ、ヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物もフカセ釣りで狙うことができます。特に夏場や秋などの沖磯ではグレ釣りの仕掛けに青物が掛かってラインを切っていくなんてことも珍しくないので、ドラグ設定をしっかり調整して挑みましょう。
大型青物も見据えて専門に狙うには、より強靭なタックルが必要になりますが、釣り方は基本的に同じ。フカセ釣りに慣れたら挑戦してみるのも面白いでしょう。
アジ
サビキで狙うイメージが強いアジですが、フカセ釣りでは沖合の良型アジも狙うことができます。回遊に当たれば釣るのは難しくないため、初めてのフカセ釣りのターゲットとして狙ってみるのもいいかもしれません。
その他
その他では根魚やイサキ、サヨリ、カワハギ、サバなどの美味しいゲストや、あまり喜ばれない定番ゲストのイスズミやアイゴ、ボラなども釣れます。また場所によってはイシダイ、カツオなどの高級魚が釣れることもあります。

フカセ釣りの魅力
最後に筆者が思う「フカセ釣りの魅力」を紹介します。
ゲーム性が高く奥が深い
フカセ釣りは基本シンプルな仕掛けで簡単にできる釣りなのですが、やればやるほど奥が深くなっていきます。「潮がこう流れているから、まきエサはあそこに打って、仕掛けはここに入れて」など、考えながら釣りを組み立てていくのは非常に楽しいです。
そして、条件が悪くなれば悪くなるほど、釣れた1匹がすごくうれしく感じます。このゲーム性の高さこそが、フカセ釣り第一の魅力だと思います。
多彩なターゲットが狙える
また、グレやチヌを狙っていて違う魚が釣れてくることも多々あります。マダイ、イシダイ、イサギ(イサキ)など、本命ではないけれど「やったー!」と思う魚が結構釣れることもフカセ釣りの魅力です。

反対にあまり嬉しくない外道が釣れることもありますが、やはり釣りは魚が掛からないとつまらないので、ゲストの引きでも味わえるだけいいと思って下さい。
<TSURINEWS編集部>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?