岩礁帯周りでアカハタゲット
オオモンハタの反応がなかったため、テキサスリグに付け替え、最近調子がいい根の周りにボートを移動させて丁寧に探る。すぐに反応があり、アカハタをキャッチした。

(画像=アカハタゲット(提供:TSURINEWSライター山下洋太)、『TSURINEWS』より引用)
ボートを何回か同じポイントに入れ直すと、立て続けに2匹のアカハタとカサゴ数匹をキャッチした。その後テキサスリグで小型のオオモンハタをゲット。オオモンハタは大型になるとベイトフィッシュばかり捕食するが、小型のオオモンハタは甲殻類をメインに捕食する。
ピンスポットの把握がキモ
アカハタの居場所がピンスポットで、いい場所に入るとアタリが連発するが、ポイントが外れると全く反応がないこともあった。いいところに入るために何度もボートを流し直すことが必要となる。

(画像=根を把握し丁寧に攻めよう(提供:TSURINEWSライター山下洋太)、『TSURINEWS』より引用)
今回感じたことは、油壺は絶好のアカハタのポイントだが、どこでも簡単に釣れるということではないということだ。いい根がどこにあるか把握し、同じ場所を丁寧に攻めると数釣りにつながるだろう。