炭焼きをやるなら、昔と同じように人家から遠く離れた山奥でやってほしい

炭は多様な利用方法があって、生活に非常に有用なのは私も理解している。

それは否定しない。

里山整備、復活事業の口実かもしれない。それも全否定はしない。

環境破壊しない限り、燃やしすぎて大気汚染をしない限りという最低限のことを守る限りは適度になら、進めて良いと思う。

が、実際には環境破壊をしている事例がある。一部では大気汚染、住環境破壊になっている事実は言うまでもない。

自然素材の燃焼だから全く迷惑でなく無害だという言い訳、詭弁は通用しないのは科学的に証明されている事実だ。

儲かるからと間伐材ではなく調子に乗って、ケヤキなど特定の樹種だけを節操なく切って焼いている場所も有る。そして譫言のように「地元産の樹木が原料です」等と言う。「地元のケヤキ」と言えばブランドだと勘違いしているのだろうか。

そのためにケヤキばかり伐採し続けるのだろうか。理解できない。

炭焼きというものは、かなりの煤煙と強烈な臭気、特に木酢臭が発生する。一旦着火したら3日~4日程度は煙突から煤煙臭気が出続ける。もちろん昼夜連続だ。

その排気の臭気は、想像以上の広範囲、かなり遠くまで到達する。それは薪ストーブや野焼きの煤煙も同じなのだが。着火初期と空気遮断で消火のあたりは特に強烈な臭気が出る。実際に現場を見ているから誰が何といおうと事実だ。

言うまでもなく、物事には表と裏があります

表=焼き鳥屋さん等で調理に使う=良い匂い=誰も文句を言わない。
裏=炭焼き現場=煙くて臭い=周辺も困惑。

そういうことです。

街中で生活していて、炭でBBQや焼き鳥などと言っている人たちからは想像もつかない程、炭焼き=炭を作る現場というのは、想像以上に近隣一帯が煙くて臭い。それを知らずに、安易に「炭、いいねえ」等と嘯くのはやめてほしい。

たまにやって来て、焦げくさい臭いを「ノスタルジックだなあ」と思うのは、表のキレイな面しか知らない都会人の感覚だ。住んでいる住民からすれば、この煙の焦げくさい臭いだ。多くの人はひたすら我慢しているだけ。薪ストーブ同様に炭焼釜を規制する法律や条例が無いから、健康を害させられても我慢するしかない。

それなので行政機関も何も対応対策ができないという。かなり離れていても試しに計測器でpm2.5を測ったら、コンスタントに70を軽く越えた。これを耐えろとはあまりに理不尽だ。

炭焼小屋を住宅地域に作る間違い:住宅地域で炭焼はやめて
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

昔はそれでも、山奥の谷戸など、人家から離れた場所に炭焼釜を作って炭焼きをしていたはずだ。そういった場所を見学したこともあるが、確かにそれなら誰にも迷惑が掛からない。

山奥ならば気兼ねなく炭焼きが出来るだろう。遠くから材料の木材を運ぶ必要もない。それを生業としていた地域でも、殆どの場合さすがに集落のど真ん中というのは無いと思う。