実は1級船舶免許所持でカジキ釣ってたわたしがいうよ

逆張りではありません。前々から思ってたことをいいます。

知床事故でたくさんの死者が出たのは国土交通省にも責任がある

これについて本日は切々と語りたいと思います。

実はすでに数十年くらい前にはなりますがわたしはバスプロでした。ブラックバスを釣る大会に出るプロです。釣りに関する著作も結構ありまして

知床の観光船事故は国土交通省にも責任がある
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

自分でいうのもなんですが面白いです。w 3万部くらい売れました。復刊したい出版社さん募集します。w コレを出した出版社「山海堂」は2007年に倒産しちゃってます。イラストを担当してくれた大森君はこんなアカウントになってた!!

で、バス釣りの後は海釣りに転向しまして、ボートを4隻買い換えて最後は油壺を拠点として友人とアメリカ製のフィッシングボートをノースキャラロイナから輸入して乗っていました。ボート代よりマリーナの保管料のほうが高くて死にました。かれこれ20年くらいも前の話です。三宅島までカジキを釣りに行ったりもしまして何本がゲットしています。大会も出ていたので当時の水産庁か運輸省の管轄の公益法人の理事も無給でやっていました。なのでボートや漁協問題にはかなり詳しいのです。筋金入りです。

そのわたしが再度言います。

知床の事故が米国やオーストラリアなら、死者は出なかった可能性が大きいです。

日本と先進国で大きく異なる安全基準

最初に言ってしまうと、

米国の保安基準では大穴が空いても24時間浮いていないと認可がおりません

コーストガードの基準で、淡水用も同じです。不沈として有名なのがボストンホエラーというフィッシングボートメーカーで、わたしの海用の一艇目はこれのモントークっていう小型艇でした。どれだけ凄いかメーカー写真で見せます。

知床の観光船事故は国土交通省にも責任がある
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

胴体細切れでも平気。

どんな構造かというと(真っ二つでも走ってますが・・・w)

知床の観光船事故は国土交通省にも責任がある
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

デッキの部分とハルという船底の間に発泡ウレタンを注入しています。茶色に見える部分です。だから沈まない。他のメーカーもここまで徹底していませんがだいたい同じような構造です。だから船に大穴が空いても24時間は沈まない。アルミボートの場合は椅子の部分に発泡ウレタンの塊を入れてあったりします。

この不沈構造はオーストラリア製のボートでも同様です。中に充填されるのでハルも非常に丈夫になり、わたしのボートは外側からハルを叩くとガシガシという固いものを叩く感じですが、国産ボートの不沈構造でないものはダワンダワンとたわむのが分かります。そのかわりコストがかかるのと、船体が重くなるので燃費も悪くなります。

しかし、仮に知床の遊覧船が不沈構造であれば数時間くらいでは沈まず、死者も出なかった可能性があるわけです。

カジキ釣り仲間は伊豆七島まで出かけるので外国艇が多かったのですが、国産艇の人たちも多くは自分たちでコストを掛けて発泡ウレタンを吹き込んで不沈化していました。