カーペットはインテリアとしてお部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。とはいえ、どんなに頻繁に掃除機をかけても、カーペットは汚れてしまうものです。カーペットを買うのを躊躇している方、洗うのが大変だから汚れたら捨てるしかないとあきらめている方もおられることでしょう。そんなカーペットの洗濯にお悩みの方に向けて、今回は、自宅でできるカーペットの洗い方をご紹介します。
目次
カーペットの汚れはカビやダニの原因に!
カーペットを洗う前にすること3つ
カーペットの汚れはカビやダニの原因に!

カーペットの汚れを放置しておくと、シミや臭いが残ったり、カビやダニが発生したりする危険性があります。それでは、トラブルの原因となる4種類の汚れについて見ていきましょう。
まず、飲み物や食べ物をこぼしたことによる汚れは、カーペットの色が薄い場合、特に目立つシミが残ることがあります。
コーヒーやワイン、ジュースなどの飲み物、カレーやミートソースなどの食べ物、醤油やソース、ケチャップなどの調味料、化粧品などはシミになりやすいと言われています。
2つ目の問題は、カビの可能性です。カーペットにカビが生える原因は2つあります。ひとつは、カーペットとフローリングの間にたまる湿気です。

カーペットを裏返してみたら、裏側がカビだらけだったという場合、その原因のほとんどは湿気と言われています。もう一つの原因は、お菓子のホコリや食べかすが原因で生じるカビです。
エアコンから出る空気に含まれるカビの胞子がカーペットに潜んでいると、カーペットの繊維に残った食べかすや古いホコリを栄養分にしてカビが生えることがあります。
3つ目の危険性は、ダニの温床になることです。繊維でできていて厚みのあるカーペットは、保温性が高く、ホコリやゴミがたまりやすいため、ダニが発生しやすいと言われています。

特に髪の毛やペットの毛、お菓子などの食べかすはダニや黒ずみの原因になることが多いので、小さなお子さんやペットがいるご家庭では注意が必要です。
最後の点として、臭いの問題も見過ごせません。カーペットの上を裸足で歩いたり、カーペットの上に寝転んだりして汗や皮脂が付着し、時間が経つと臭いがこもることがあります。
食べ物や飲み物をこぼした時のシミ、お菓子の食べかす、髪の毛やペットの毛など、目視で確認するだけでなく、カーペットを清潔に保つために、こまめに掃除をするようにしましょう。
カーペットを洗う前にすること3つ

カーペットのお手入れをする際には、まずカーペットが洗えるかどうかを確認する必要があります。カーペットの種類によっては、洗濯できないものもあるので、注意が必要です。ここでは、カーペットを洗濯する前に確認すべき3つのポイントをご紹介します。
洗えるかどうか洗濯表示を見て確認する

カーペットが洗えるかどうかは、洗濯表示を確認するようにしましょう。家で洗えることが条件であるなら、購入前に洗濯表示をしっかり確認しておくことが大切です。
洗濯表示とは、カーペットの裏側に付いているタグのことです。このマークには、カーペットが洗えるかどうか、どのように干せばよいか、その他のお手入れ方法が記載されています。
カーペットに洗濯表示タグがない場合は、購入したお店に確認するか、取扱説明書を確認するようにしてください。桶にバツのマークがあるものは、洗えないということです。どうしても洗いたい場合は「失敗したら捨てる」くらいの気持ちで挑戦しましょう。
洗濯機に入るサイズか確認する

カーペットが洗濯機に入る大きさであることを確認するのも大切です。「ギリギリ入ったから洗えるだろう」と無理やり洗濯機に入れ、洗濯機の上部がカーペットに擦れて洗濯後ボロボロになってしまった、というような失敗談もあるようです。
カーペットをダメにしてしまわないためにも、本当に洗濯機で洗えるサイズかどうかを確認しましょう。洗濯機で洗えないカーペットの場合は、浴室で踏んで洗うという手もあります。
洗う前にほこりやゴミを取り除く

カーペットを洗う前に下準備をするのがポイントです。まず、汚れを落としやすくするためにカーペットをブラッシングします。
カーペット専用のブラシや不要になった歯ブラシなどを使って、カーペットの黒ずんだ面を落としておきましょう。
次に、掃除機でホコリや髪の毛などのゴミを取り除きます。カーペットの毛並みに合わせてゆっくりかけるのがポイントです。
また、シミや汚れが目立つ場合は、洗剤の原液やシミ抜き専用洗剤を使用すると効果的です。汚れが広がらないように、カーペットの周囲から中心に向かって拭きましょう。