目次
【2度目の撤退】春になり再挑戦
登山者は帰る義務がある

【2度目の撤退】春になり再挑戦

【山好きおとうさんのよも山ばなし】山の天気は変わる!初心者向けの山で連続撤退した話
(画像=ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

2022年5月。10年ぶりに再会した幼なじみに「山に連れて行け」と突然言われた。

ちょうどそのとき、数年前にホームにしている山で偶然出会った青年と連絡を取っていた。また一緒に登山しようと連絡をしていたので、3人で登ることを提案。

2人とも快諾してくれたので、さっそくグループLINEを作って登山に向かう。

登る山は僕の提案で樽前山。初心者の幼なじみでも登りやすく眺望を楽しめるのもあるが、何より僕が再挑戦したい気持ちが強かった。

【運動不足】あれ?登れない…

待ち合わせは登山道のゲート前にした。前回と違い、山開き前なので5合目までしか車で行けない。

それでも前回の登山口である7合目までは平坦な道なので余裕だ。初対面の2人もすぐに仲良くなりおしゃべりしながら約2㎞歩く。

やけに疲れる、平坦な道なのに汗も凄い。朝から降っていた霧雨で湿度が高く蒸れているのだろうと思った。

けれど登るにつれ息が切れて足に力が入らなくなる。運動不足...かもしれない。

最近、ライターの仕事が忙しくなり、運動する機会がずいぶんと減った今シーズン。初登山の幼なじみの方が先を登るほどペースが上がらない。

【吹き荒れる風】今回もダメか?

【山好きおとうさんのよも山ばなし】山の天気は変わる!初心者向けの山で連続撤退した話
(画像=『暮らし〜の』より引用)

前回と同様、風が強い。雪こそ降ってはいないがところどころに残雪がある。

山開き前で階段の整備が終わっておらず足場が悪く、前回の事が頭を過る。またしてもダメかと不安になった。

視界は悪いのにそれでも「楽しい!」と言ってくれる幼なじみに助けられるが、時折振り返りながら僕のペースに合わせる2人に申し訳ない気持ちで一杯になる。

【引き返すことに】頂上直下

【山好きおとうさんのよも山ばなし】山の天気は変わる!初心者向けの山で連続撤退した話
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ようやく頂上直下まで来た。

「おつかれ!」と迎えてくれる2人に「まいったわ」と応えるのが精一杯。「すげー風だな」と顔では笑ってはいるが、笑えないほどの風が吹いている。

予定ではこのあとお鉢周りをするはずだったが、経験豊かな青年の判断で「かえろう」「また来ればいい」

彼らのやさしさに甘えることにした。

寒さと風から守ってくれたレインウェア

家を出たときはまさか雪が降るとは思っていなかったのでダウンジャケットは持って行っていない。それでも吹雪になるほどの寒さに耐えられたのは三種の神器の1つレインウェアのお陰だ。

モンベル(mont‐bell) レインハイカージャケット

【山好きおとうさんのよも山ばなし】山の天気は変わる!初心者向けの山で連続撤退した話
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ゴアテックス使用ではないが、モンベル独自の防水透湿素材ドライテックの使用で汗冷えすることはなかった。

この状況で汗がこもり、それが冷えていたらと思うとゾッとする。

レインウェア自体に防寒機能はないが、中に着るものを工夫すれば晩秋から春に掛けての登山で十分使えることが今回学ぶことができた。

【汗冷えを軽減】汗を効率よく発散するベースレイヤーの重要性

寒さの中の登山だったが、登る過程でどうしても汗はかく。その汗が風によって冷やされるとあっという間に体温が奪われてしまう。

登山で一番怖い低体温症は今回のような状況でも十分起こりうる。
低体温症を防ぐにはしっかりした下着(ベースレイヤー)を選ぶこと。

[ミレー]EIRA CREW LS M(アイラ クルー)

【山好きおとうさんのよも山ばなし】山の天気は変わる!初心者向けの山で連続撤退した話
(画像=『暮らし〜の』より引用)

汗を吸収し素早く発散する給水速乾性にすぐれるのはもちろん、コットンのような肌触りで日常でも使いたくなるミレーの逸品だ。

今回は汗をいかにコントロールするかが大切かと痛感した。それには速乾性と透湿性が重要で、命に直結する機能なのだと学ぶことができた。

登山者は帰る義務がある

今回は記事は楽しい登山ではなく、惜しくも撤退したという話。しかも難易度の高い登山ではなく、初心者向けの山で撤退した話である。

ここでもう一度考えて欲しい。登山に慣れてくると、本人も周りも本来登山は危険な遊びという感覚が薄れて来る。

今回筆者は、初心者向けの山で2連続撤退を経験して登山は危険な遊びだと再認識した。特にソロで登った時は助けがないので本当に怖かった。

その怖さを乗り越えるからこそ登山は楽しいとも言えるのだが、忘れてはいけないことがある。登山者たちは不安を隠して送り出してくれる家族の為、家で待つ人の為に無事帰る義務があるということだ。

文・おとうさん/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!