目次
沖永良部島ってどんな島?
日差しが強い!体当たりの島暮らし

沖永良部島ってどんな島?

【沖永良部島】島好きのあなたに!滞在から見えてきた島暮らしの魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

沖永良部島は沖縄の北東側に位置する鹿児島県の島です。奄美大島よりも南に位置しており、気候は亜熱帯。東京では見ることができない植物があり、独自の自然美を誇ります。東洋一と謳われている鍾乳洞や昇竜洞、フーチャと呼ばれる潮吹き洞窟など、他の観光地ではなかなか体感することのできないダイナミックな自然が今も残されています。

沖永良部島はダイビングスポットとしても知られています。野生のクジラと一緒に泳ぐことができる「クジラスイム」は、ここでしか体験できない貴重なツアーでしょう。

筆者はこの沖永良部島に、8年ほど前にテレビ取材のため滞在しました。アスファルトやビルに囲まれた都会暮らしとは正反対の、土と緑、そして海に囲まれた島の自然に、これまで感じたことのない解放感を覚えた記憶があります。

今回は、筆者が実体験を通して感じた島暮らしの魅力を、さまざまなポイントから深堀りしていきたいと思います。

日差しが強い!体当たりの島暮らし

【沖永良部島】島好きのあなたに!滞在から見えてきた島暮らしの魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

国産コーヒーを生産している農場の取材で沖永良部島に長期滞在することになった筆者。それまでネパール取材での青空トイレ体験やプレハブ宿での雑魚寝体験など、なかなかタフな経験をしてきたつもりでした。

そんな筆者も、沖永良部島の自然の荘厳さには感服しました。

高いビルが一つもなく、とにかく空が広く見えることが爽快でした。

また、とにかく日差しが強かったのが印象に残っています。お化粧をしていっても汗ですべて流され、撮影開始から1時間もたたないうちにすっぴん状態に。キャップでは日差しがきちんと防げず、麦わら帽子を現地で購入した記憶があります。露出している腕や首、足の甲などがじりじり焼かれているのがわかるほどでした。

都会ではそれほど日焼けせずに過ごすことができますが、沖永良部島では容赦なく太陽光が降り注ぎ、人間はその光を全身に浴び続けることに。アスファルトの照り返しによる暑さではなく、太陽光の強さによる「暑さ」を体感し、体力の消耗度がこれほどまで早いのかと感じたことを覚えています。

大自然の中での暮らしは、人工物による甘えが許されない、まさに体当たりの暮らしであるといえるのではないでしょうか。