目次
夢がない人が自分の夢を見つける方法5つ
あえて「夢を持たない」という生き方もある
夢がない人が自分の夢を見つける方法5つ

今まで全く夢というものを持てなくて、ずっと悩み続けていた方も居る事でしょう。自分の人生を彩のあるものにし、後悔なく終えたいという気持ちがあるのであれば、自分の夢を見つけてみましょう。
夢を見つける方法①周りの人の将来の夢を聞いてみる

自分の内に夢がないというのなら、まず周りの人の夢がどんなものかを参考に聞いてみましょう。自分の身の周りで夢を実現した人、あるいは現在進行形で夢に向かって行動している人に対し、アドバイスをもらうのです。
なぜ今の夢を持とうと思ったのか、夢を持ったことによって得られるメリット、成功談など、前向きな事を色々と質問してみると良いでしょう。自分の中には今まで無かった意見や体験を聞くことで、新しい考え方が浮かんでくるかもしれません。
夢を見つける方法②新しい世界に飛び込んでみる

続いて、新しい事に挑戦したり、知らなかった世界に飛び込んでみる事です。今現在夢がないのは、塞ぎ込んだ世界の中で生きているために知見が狭いのかもしれません。ならば、自分が夢と言えるものを見つけるべく、知らなかった世界に飛び込むのです。
ほんの少しでも興味があると感じたことであれば、時間の無駄などといった事は考えずにまず体験してみましょう。思っていた以上に楽しければ続ければ良いですし、もし違ったのであればそれも新しい経験、知識になりますのでどちらに転んでもプラスになります。
夢を見つける方法③夢ではなく目標を持つことから始める

夢というと、先に述べたようにスケールが大きいものを思い浮かべたり、具体的な職業などを思い浮かべる方も多いでしょう。そこで、夢とは言わずにに目標を持ってみる所から始めてみてください。
この目標というのは、日常生活の中で間違いなく自分が達成できそうな内容のもので結構です。これを目標と呼んでも夢と呼んでも結構ですが、達成する事によって自分にとっての成功体験となり、自信をもって新しい事に繋げられます。
夢を見つける方法④好きなことや得意なことに没頭してみる

何か好きな事、得意な事があるのならば、そちらに没頭するのも良いです。具体的な趣味があるなら何でも構いませんし、大切なのは自分が「好き」と思える事です。時間を忘れるほどひたすら熱中すれば、それを極めようという気持ちになってきます。
夢を見つける方法⑤ボランティアに参加する

面倒に思うかもしれませんが、ボランティアに参加してみるのも1つの手段です。実際に夢を果たした人の中には、ボランティア、体験学習などを通じて自分の夢を思い描けたという方も居ます。
学生の身分であれば積極的に体験学習で学ぶことで、自分はどんな事がしたいのかが見えてくるかもしれません。勿論社会人であっても、ボランティアを通じて「楽しい」と思える何かが見つけられるでしょう。
あえて「夢を持たない」という生き方もある

夢を持つ、というのは非常に前向きで理想的な考え方と捉えられます。しかし、これが絶対的な正しい考え方という訳ではなく、十分に考えたうえで夢を持たない、という生き方も出来ます。
夢を持つことで生きづらくなる可能性もある

それは、夢を持つことによって生きづらさが生まれる可能性があるからです。夢という大きな目標に向かおうとすると、やはり最短で叶えたくなる気持ちが生まれます。そうなると、自分の生き方についても道が非常に狭まり、限定的な生き方しかできなくなる事があるのです。
その一方、夢を持たないという事は、そうした目標などによる束縛を受けないとも言い換えられます。すなわち、何にもとらわれることなく何でも取り組める、というのが、夢の無い人の大きなメリットと言えるのです。
夢に囚われず自分の価値観を満たすことも大切

夢を持たない方が幸せを感じられる「価値観型」というものがあります。これは、自分が大事にしている価値観、もっと簡単に言えば考え方などに対し、満たそうとする事によって気力が湧いてくるタイプの人の事です。
自分がこだわっている価値観や考え方があり、それを満たせる日々を送れれば、充実感を得られるのです。日本人には、この価値観型が多いと言われています。