ヒラメの捌き方に一工夫
下から捌く方法も試してみよう!

朝イチで釣ったヒラメは友人が捌いてくれました。このとき教えてもらったのが画像のように下から上がっていく捌き方です。
通常は中央・横・尾と切れ目を入れて、中央から身を剥がすように包丁を入れますが、切れ目を入れた後に尾の方から包丁を入れていくと視認性が高くコントロールも簡単。包丁の入れ方は中央から捌くときと同じく、身を持ち上げながら骨に包丁を当ててカタカタカタっとスライドさせるやり方です。
ちょっと時期外れではありますが、ヒラメが釣れたらぜひこの捌き方を試してみてください!
ヒラメは潮汁が美味しい
残った中骨は塩を振って潮汁に。昆布と一緒に弱火で煮だして、お酒と塩とごく少量のお醤油で味付けします。ヒラメはこの汁が本当に美味しい!潮汁と言えば真鯛なイメージですが、ヒラメはヒラメでかなりおすすめできます。真鯛とは異なるしっかりとしたヒラメ味、独特な風味を楽しめる一品です!
6月の磯はもう夏!
磯のロックフィッシュもシーズンイン!

残念ながらハタ無しのロックフィッシュゲームになってしまいましたが、6月の磯は本当に暑くて夏の釣りをやったんだという心地よい疲れがあります。本州中部エリア、ハタ自体はもう釣れているようなので、ロックフィッシュゲームファンの方はぜひお出かけになってみてください。
日焼け・熱中症、そしてヌカカの対策は忘れずに!夏真っ盛りな6月の磯を楽しみましょう!
文・sim0223/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!