『日本共産党「革命」を夢見た100年』の衝撃

最近刊行された一橋大学大学院教授中北浩爾氏の著書『日本共産党「革命」を夢見た100年』(以下「本書」という)は、日本共産党の100年の歴史を国際共産主義運動との関連において詳細に分析し総括しており、理論的水準が高い。

日本共産党は「共産主義」放棄 の大改革が不可欠
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

日本共産党に関しては、古くは評論家立花隆著「日本共産党の研究」(昭和53年 講談社)や、筆坂秀世著「日本共産党」(2006年 新潮新書)、最近では佐藤優・池上彰共著「日本左翼史」(2021年 講談社現代新書 )などがある。しかし、理論的水準の高さにおいて本書は出色と言えよう。

常に変転する共産党の戦略・戦術

本書から、日本共産党が、常にその戦略・戦術を目まぐるしく変転させてきた歴史が見て取れる。党綱領五に規定されている「社会主義・共産主義の実現(二段階革命論)」は、ほぼ一貫しているが、実現のための戦略・戦術は一貫せずに極めて変転してきた。

典型的な事例は、1950年代前半の徳田球一・野坂参三・志田重男指導部による「平和革命路線」から「暴力革命路線」への転換と、数年後における「平和革命路線」への回帰である注1)。

「武装闘争方針は中・ソ両国共産党の強要であり、日本共産党の追従であった」(本書238頁)とされ、国際共産主義運動の「権威」に追従する脆弱な党の姿を示している。日本共産党には、社会主義革命を成し遂げた中・ソ両国共産党に対するコンプレックスが見て取れる。今後も激しい変転が予想される。