テナガエビエサにヒット

6時ごろ揖斐川に到着。いつもの場所は人がいたので、別の場所を探して準備を始めた。

午後6時30分ごろに釣り開始。下流から上流へ流れている。仕掛けを投げ入れて身支度をしていると、1投目のサオに早速反応が出た。アワセを入れるとわずかな重みと魚が泳ぐ感じが伝わり、仕掛けを上げると小型のウナギが掛かっていた(リリース)。

このやり取りの最中に2番目に投入したサオにも反応が出た。アワセを入れると、重量感があり、明らかに先ほどより型がいい。上げてみるとキープサイズのウナギが掛かっていた。エサはどちらもテナガエビだ。

川岸からの投げ釣りでは、少々の流れでも中通しオモリは流されやすい。今回はスパイクオモリを試してウナギをゲットできたので、今後は状況に応じて多用したい。

4週連続でウナギゲット

午後7時を過ぎて下げ潮に変わると、濁りが混じって流れが速くなった。なんとか2匹目のウナギを求めて粘ったが、25号のスパイクオモリも流される状況となったため10時に納竿とした。

上げ潮のタイミングを逃していたらウナギは釣れなかっただろう。潮の重要性を改めて認識した。これで4週連続ウナギをゲットした。私なりに工夫していることもあると思うが、ウナギは盛期に入ったと思われる。これからますます楽しみだ。

ウナギ釣りで68cm頭に4週連続キャッチ 上げ潮が狙い目?【三重・揖斐川】
(画像=4週連続でウナギゲット(提供:週刊つりニュース中部版APC・石川友久)、『TSURINEWS』より引用)

<週刊つりニュース中部版APC・石川友久/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
揖斐川

この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年7月30日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?