止めて待つ時間

一方、素早くエギを動かしてイカの興味を惹きつけ、エギを抱かせるにはエギが潮に馴染みながらユックリとフォールや水平に流されていくノリ待ちの時間が必要です。

イカの活性にもよりますが、キビキビと活発に動いているエギに興味こそ持っても、抱きつくイカはそう多くはありません。やはり、止めて待つ時間が必要なのです。

オモリグはこの止めて待つ時間の演出に長けていて、なおかつ、ノリ待ちの時間を簡単に作り出せます。この点がオバマリグとの違いです。

今さら聞けないオモリグのキホン:代表的な誘い方とアタリのとり方
(画像=ノリの違いを作りやすい(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)、『TSURINEWS』より引用)

波ウネリがある場合、オバマリグではスッテを止めて待つのは大変です。上手くコントロールしなければ、船の上下で直ぐにスッテが動いてしまいます。

ところが、オモリグならロッドを止めて待つだけで、リーダーの長さ分だけ、自然とエギは潮に漂う様に流され、止まります。

オバマリグと比較して、神経質になることなく、エギを潮に馴染ませ、ごく自然に流し止めることができる訳です。

この巻き上げのスピードと止め待ちのスピードの変化がオモリグの誘いのキモとなります。

分かりやすいアタリ

オモリグのアタリはとてもわかりやすいものです。数回の巻きシャクリ後、ロッドティップにシンカーの重さが掛かり曲がって落ち着く頃合いにアタリが出ます。1番わかり易いのは、ロッドティップがユックリと引き込まれていくアタリです。

その他には、ティップが押さえ込まれた様なアタリやティップがプルプルと震える様なアタリも有ります。

時として、コンッとかツンッとハッキリと出るアタリや全く伝わらないアタリもあります。前者はエギを抱いたアタリでは無くて、シンカーを抱いた場合に良く出るアタリです。

シンカーに抱きついて出るアタリには合わせてもイカは掛かりません。シンカーのカラーを替えて、エギのカラーをシンカーのカラーに合わせることでエギを抱く様にしたり、シンカーへのアタリが出たら、大きくワンアクション入れて、エギを跳ねさせてエギを目立たせるなども有効です。

巻きシャクリ開始した時にイカが掛かったなどは、アタリに気が付いていない場合がほとんどです。リーダーの長さを短めに設定するなどしてアタリを出易くする工夫も必要でしょう。