近年ますます人気となっているオモリグ。今回は、これから入門される方に向けて、基本のオモリグの誘い方とアタリのとり方について解説しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

オモリグの誘いとアタリ

オモリグでの釣りは、直線的な誘いと単純明快なアタリが特徴。オバマリグの様な食い上げるアタリや微妙なタッチを見極めて神経質にピリピリとすることもなく、実にのんびりとした釣りとなることが多いです。

オバマリグのあの手この手でイカを誘うロッド操作と比較して、オモリグの誘いは細かいことは一切無しの一本調子な誘いとなりますが、それでもイカが釣れるのはやはり、エギの持つイカを釣るためのエッセンスが効いているからなのかも知れません。

スピード変化と止め待ち

オモリグの構造上、アングラー側からエギを動かすのは、エギを持ち上げる上げの方向がメインとなります。上げの方向へのアクションはシンカーの重さに左右されることなく、ロッドのパワーやリールの巻き取りスピードに左右されます。

オモリグのタックルがスピニングタックルメインとして広まったのは、キャストが容易なこともありましたが、スピニングリールの巻き取りスピードの速さも大いに関係しています。

イメージとしては、ベイトフィッシュや海老がシュッと素早く動く様子を演出しやすい、巻き取りスピードが大切なのです。スピニングリールはベイトリールと較べて、スプール径が大きく取れるため、同じギヤ比でも、巻き取りスピードは格段に違ってきます。