カワハギの釣り方

カワハギ釣りにはたたき釣り、たるませ釣りなど様々な誘いがありますが、初心者の方はまずは船下を上下に誘う「縦の釣り」から覚えましょう。誘いを入れる時に意識することは、カワハギは砂地の底にいるイソメ類や、岩についた貝などを捕食するため、常に頭を下に向けています。釣りにおいてもカワハギに捕食体勢、すなわち頭を下に向けた状態をとらせることが重要になります。

基本の誘い方

カワハギの主な泳層の底付近を上下に誘います。誘いの種類と一連の動作は下の2つの図を参照してください。

船カワハギ釣り入門 【初心者でも出来る誘い・アワセ方を徹底解説】
(画像=誘いの種類(作図:週刊つりニュース関東版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

ポイントは活性やゲストの多さによって、誘いのスピードを変えること。魚の活性が高ければ、上下の誘いのスピードを速め、活性が低いときには、誘いのスピードを緩くしたり、ゼロテンションからの聞き上げ、聞き下げメインで食わせるなど工夫しましょう。また、活性が高い時は底を切った位置から仕掛けを上下させる「宙釣り」も有効になります。

船カワハギ釣り入門 【初心者でも出来る誘い・アワセ方を徹底解説】
(画像=誘い方図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

アワセ方

1)触り:仕掛けの周りにカワハギがいてエサを突つき始めた時の気配(竿先がフワフワと不規則に揺れる状態)

2)前アタリ:エサを食べ始めた時の反応(コチッ、コチッ、と初めて手感度や目感度で分かる微妙なアタリ)

3)掛けアタリ:カワハギの口の中にハリが入った時。手感度や目感度ともにカチッと明確で、くわえ込んだような魚信。

このように1~3の順でアタリが出ます。アワセは3を確認できたときに聞き上げて掛けにいきます。1、2の魚信を感じても、3がでるまでは仕掛けを止めずに誘い続けることが重要です。1、2があってから、3を確認するための「食わせの間」を作れるよう、仕掛けの動きに緩急をつけることも大切になります。

船カワハギ釣り入門 【初心者でも出来る誘い・アワセ方を徹底解説】
(画像=誘いの流れ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

慣れてきたら遠投~着水~船下まで引き寄せる間、その各場所で「縦の釣り」をするイメージで、広く探る方法も試してみましょう。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?