船カワハギ釣りのタックル
カワハギ釣りのタックルを選ぶ際のポイントを解説します。
船カワハギ釣りの竿
1.8m程度の専用竿が使いやすいです。硬さは、硬めの竿は反発力が強く、手感度のアタリが出やすいです。軟らかめの竿は、反発力は弱いものの目感度のアタリはでやすいので、好みで選びましょう。調子は9対1、8対2、7対3に分かれていることが多く、手感度派の人は9対1か8対2を、目感度の人は7対3か8対2が適しています。
船カワハギ釣りのリール
投入~誘い~回収・取り込みの動作を常時行うので、操作性と腕の疲労を考えると軽量・小型の両軸リールがベストです。投げて探る人は、遠心ブレーキ付きを選びましょう。ミチイトはPEライン0.8号前後を150mほど巻きます。
カワハギ釣りの仕掛け
初心者であればハリス付きのハリを購入するのが楽です。選ぶ上で大切なのは、ハリスの太さ・長さとハリの形状。基本の釣りは船下を狙う「縦の釣り」になるので、ハゲ系と吸わせ系の2種類を用意しましょう。

活性が高く、中層メインで釣るときはハゲ系4~5号でハリス2~3号を6cm。活性が低く、海底メインで釣るときは、吸わせ系6.5~7.5号、ハリス1.5~2.5号6~10cmを用意。中層でも底でもアタリがでる場合は両種のハリをまぜて使用します。オモリはボトム(海底)に対する接地面の大きい形状のものが使いやすいです。
中オモリは必要?
中オモリを付けることで仕掛けに様々なアクションを付けられるようになり、誘いに幅が出ます。ただしアタリが分かりづらくなるデメリットはあるため、竿の上下で誘ってアタリを出す「聞き釣り」をする場合はなくてもいいです。
ハリの交換はこまめに
口の硬いカワハギを釣り上げるとハリ先が甘くなることが多いので、釣り上げたら必ずチェックし消耗している場合は交換することが大切です。予備のハリとハリスが付いていて、自動ハリス止めを使用し簡単に交換できるタイプの仕掛けも売られているので、それを使うのもいいでしょう。
装飾を付けるのも効果的
カワハギはキラキラ光るものに寄ってくる習性があり、集魚板やオモリに反射テープを付けるなど仕掛けを装飾するのも効果的です。ただ、エサ取りのフグなどにもアピールしてしまうことや、中オモリ同様仕掛けの途中に集魚板を付けることでアタリが分かりづらくなるなどデメリットもあるので、状況や好みによって使う使わないを選びましょう。