常夜灯下

定番の常夜灯下。バチ抜けのシーバスを狙うには最高の場所です。ただ常夜灯下は出やすいと同時にスレやすいポイントです。先行者にたたかれていたら、もう一度釣るのはかなり難しいでしょう。しかし、LTシーバスの小さなプラグならば、警戒心を解いて食い直してくるかもしれません。

メバリングタックル流用ルアーシーバス釣り入門 狙うべき場所3選
(画像=常夜灯下はやはり外せない(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

マイクロベイトパターンでも打ちやすい場所です。表層の魚に惑わされず、中層やボトムまでサーチしましょう。必ず水面に影を落とさないように、光との位置関係を考え、あるいは少し離れたところの明暗の切れ目を探ってみてください。

基本のキワ打ち

釣り全般にいえることですが、魚はまずキワ打ちです。ブラックバスからメバルからアジからシーバスからチヌも、足元が一番着いています。もちろんオープンウォーターの方が個体数は多いでしょうが、確実性から言って、足元の方が魚との距離が近く、魚の目の前にルアーを通せるという点でキワは必ず見るべしです。

特にシーバスやチヌのように物陰に隠れる習性が高い居着きの魚は、どんな場所でも、足元が一級ポイントです。人影が見えるとルアーを見切るので、少し離れた場所のキワキワをトレースできるようにキャスティングの腕を磨きましょう。