トップウォーターも効果的

また、梅雨時期特有の大型で遊泳力のないベイトも、この時期は外せない。具体的には小イカ(イカの幼生)やボケやエビなどの甲殻類がそうだ。これらのパターンにハマると、比較的大型のトップウォータープラグで水面の炸裂を楽しむことができる。

トップウォーターというと、常夜灯や明かり周りで楽しむイメージが強いが、暗闇のポイントでも関係なく出るのでぜひ試してもらいたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
(画像=トッププラグの使用頻度は高い(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

加えてこの時期は、水面や水面近くまで海藻が繁茂していて、攻略しづらいポイントが多数あると思う。

そんなポイントでもトップウォータープラグ(水平浮きのペンシルベイトなど)のただ巻きで、シンキングペンシル的に攻略することも可能なので、トップウォータープラグの使用頻度が高いことも覚えておいていただけたらと思う。

虫除け&安全対策を万全に

アオリイカのエギングや青物のシーズンにも入り、釣り物が多くなる季節だ。そのせいかメバル狙いの釣り人は少なくなるので、ポイントが空き気味なのも魅力といえるだろう。

虫よけ対策を万全にすれば、快適に楽しめるのでアグレッシブにプラグにバイトしてくるイージーシーズンに、ぜひともチャレンジしていただきたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
(画像=アグレッシブにバイトしてくる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

特に日本海方面で釣れるクロメバルは、背中の青緑色が鮮やかできれいなので、この時期しか見られない個体を拝みにいくのもいいだろう。

また手軽な釣りではあるが、安全面での配慮は十分に行っていただきたい。ライフジャケットの着用は必須。オフショア用の膨張タイプではなく、体を保護できるベストタイプがオススメ。もちろん、ヘッドライトは予備や電池も含めて十分に持参してほしい。

オフシーズンと思われがちだった梅雨時期のメバルゲームだが、実は最もエキサイティングに楽しめる釣りなのだ。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年6月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?