夜も暖かくなり、ナイトゲームも快適な季節になってきた。冬の釣りのイメージが強いメバリングだが、実はこれからが超ハイシーズン。ベイトフィッシュも豊富でプラッギングにも最適だ。今回はこれからの梅雨時期にコンディション抜群で楽しめる梅雨メバルプラッギングを紹介したいと思う。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
タックル
近年はメバルプラッギング専用ロッドも出てきているので、機会があればぜひ専用タックルを使用してもらえれば、よりこのゲームを楽しめると感じている。もちろんバーサタイルな(ジグ単使用時のような)メバルロッドでも使用可能だ。

(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)
しかし、海藻が繁茂するシーズンで、かつメバルも体力が産卵明けから完全回復しているので、20cmクラスでも強烈な引き込みを見せる。余裕を持ってワンランクパワーの強いものを使うとキャッチ率は上がるだろう。

(画像=冬~春よりワンランク強めのものを準備(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)
同様にメインラインやリーダー、フックなどもワンランクパワーアップしておくといいだろう。
プラグの選び方
冬~春シーズンに比べるとサイズ感が大きく、リトリーブで効果的に誘えるプラグがオススメだ。定番のシンキングペンシル、ミノー、トップウォータープラグも7cmクラスまでは用意しておきたい。5cmアンダーのプラグで反応がないなかでも、強烈なバイトを引き出せる。

(画像=ルアーの種類は引き出しの数につながる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)
小型のシーバス用のミノー、本流用ミノーの中でも結構使えるものは多いので、色々試してみるのも楽しいと思う。

(画像=ジグヘッドとはまた違ったゲーム性を楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)