ポイント

この時期は積極的にベイト(小魚やプランクトン、甲殻類)を追い回すメバル。真冬~初春のポイントでも定着性のある個体は狙えるものの、やはりこの時期は潮当たりが良く、エサの回遊などが見込めるポイントで楽しみたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
(画像=爆発するポイントを探索(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

冬~春に釣れないポイントでも爆発することも多いので、固定概念を捨てて実積ポイント以外で探してみると、非常にオイシイ思いができると感じている。具体的には朝マヅメに青物などの回遊があるエリアや河口部、サーフなどは特に要チェックだ。

ルアーローテでパターンを探ろう

この時期のメインベイトとしてはシラス(イワシ)やクルバチ(多毛類)、ハク(ボラの稚魚)、イカなど比較的遊泳力のあるものが豊富だ。これらのベイトが確認できるときは、狙うレンジは水面~60cmまででリトリーブメインで攻略すれば間違いない。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
(画像=強烈なパワーでアングラーを魅了する(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

産卵後の低水温時に比べれば、プラグのカラーやタイプの選り好みは少ないものの、やはりそこはメバル。1種類のベイトの偏食状態になると、「コレしか反応しない」といった状況も出てくるので、さまざまなプラグを用意していくことを勧めたい。