チョイ投げのタックル

チョイ投げの道具は次の通り。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=チョイ投げではキスが絶好機に入る(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

サオ

キスを狙う場合は、ブルルンッという独特のアタリを楽しむため、感度のいいタックルがいい。エギングロッドや長めのバスロッドに、伸びがないPEラインの組み合わせがベストだ。

イト&仕掛け

ミチイトのPEラインの太さは0.8号ぐらい。普段エギングに傾倒している人なら、そのままのタックルを流用できる。これに15cmほどの片テンビン、オモリは6~12号までをそろえておこう。

仕掛けはサオが短いので、全長が短めのもの。こちらも市販品で十分だが、船やボート用のキス仕掛けを買うといい。狭い船上で取り回しがいいように、全長が短めに作られているものが多い。他にハゼ用のブッコミ仕掛けでもOKだ。

ハリの号数は7~8号ぐらい。最近ではテンビン、オモリ、仕掛けがセットになったものも売られている。

根魚を狙うときは、堤防際やテトラの穴を狙うのか、あるいは少し投げて沖のシモリ周りや敷石周りを狙うのかで、サオが変わってくる。

エサ

キスのエサはイシゴカイかアオイソメ。1パイ買えば半日は十分に遊べる。またゴカイ類が苦手という人には、パワーイソメやミニイソメなどのバイオワームがお勧め。エサ取りに強いので、本物以上の結果を出すことも珍しくない。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=ムシエサが苦手な人はバイオワームがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

チョイ投げの釣り方

チョイ投げで狙うキスだが、まずエサの垂らしを短くすること。あまり垂らしすぎると、キスに食い逃げされてしまうことが多い。

エサを刺してキャストしたら、まずいったん仕掛けを底に沈めてオモリが底に着いたらすぐに2~3回リールを巻いて仕掛けを底で一直線にしてやる。これでテンビンに仕掛けを絡むのを防ぐ。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=チョイ投げでよく交じるメゴチ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

その後はゆっくり底を引きずりながら、時々止めてアタリを待つ。アタリがあっても即アワセはNGだ。食い込むまで待ち、時には少し穂先を送り込むぐらいの気持ちを持とう。

しっかり食い込んだと思ったタイミングで、ゆっくりサオを立て一定のスピードで巻き取ろう。手前に敷石がある場合は、仕掛けが引っ掛からないようにサオを少し上げ気味にして巻き取るといい。