堤防へ出かけよう

海の海水温は陸の気温より1カ月遅れと言われている。つまりゴールデンウイークごろの海水温は、陸でいえば3月下旬~4月上旬の気温と同じだ。つまりまだまだ肌寒く、Tシャツ&短パンで出かけようものなら寒さで震え上がってしまう。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=休日にはぜひ家族で釣行したい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

人間はやれ大型連休だと騒いでいるが、魚たちの活性はまだまだ上がりきっていない。特に今年の冬は雪が多く、中部、北陸エリアの海はかなり冷え込んでしまった。まだまだ水温が低くて……という言葉はあちこちで聞かれたものだ。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=GWを境に堤防には釣り人が急増(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

だが5月も中旬を過ぎれば、水温も徐々に上がってきて、お魚たちもようやく本格的に動き始める。手軽に楽しめる堤防でも、十分な釣果を得られるようになる。

対象魚

まず最も手軽な釣りのターゲットである回遊魚たち。アジやサバ、イワシ、サッパなどがそうだ。回遊次第なので当たり外れはあるものの、情報さえしっかり押さえて釣行すれば、高確率で楽しめる対象魚だ。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=サビキの主役はなんといってもアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

夏の魚の代表格であるキスもシーズンイン。本格的な投げザオで遠投して狙う本格的な投げ釣りが王道なのかもしれないが、手持ちのタックルでチョイ投げでも十分楽しめる。ゲストでも多彩な魚が顔を出してくれるので、何が釣れるか分からない楽しみもある。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=チョイ投げのメインターゲットはキス(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

カサゴやハタなどの根魚もターゲット。各堤防にあるテトラや堤防際の敷石などをじっくり狙えば、おいしい土産を手にできるかも。ハタ類なら三重県の紀東方面では、オオモンハタやアカハタなど、日本海側ではキジハタが増えてくる。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=三重県・紀東エリアではオオモンハタが増えてくる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)