サビキ釣りのタックル・仕掛け

サビキ釣りに必要な釣り道具を紹介しよう。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=サビキで鈴なり(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

サオ

3m前後の磯ザオや堤防用の振り出しザオ。まきエサを入れたオモリ付きのアミカゴは結構な重さになるので、少し胴のしっかりしたものを使おう。磯ザオの号数でいえば2~3号ぐらい。量販店の店頭に並んでいるサビキ釣りセットなどでもいい。

リール

個別でリールも買うなら小型~中型スピニングリール。ミチイトにはナイロンライン3~4号を巻いておく。イト付きの安価なものでも良く、イトを巻く手間が省ける。

仕掛け

仕掛けは市販のサビキ仕掛け。購入時に最も留意すべき点はハリのサイズだ。これから日本海の各堤防で釣れだす豆アジを狙うのであれば、ハリは3号以下。紀東方面で20cmクラスの良型を狙うのであれば、5号以上を選択しよう。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=ギミックの素材とハリの大きさが大事(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

たかがサビキと侮るなかれ。仕掛けによって天と地ほどの差が出ることもあるのだ。ギミックの素材はピンクスキンやハゲ皮などいろいろあるが、できれば2~3種類は持っておきたい。

エサ

サビキ釣りのエサは、最も定番となっているアミエビ。だがそのにおいが苦手という人も多い。服についたら洗濯でもしない限り、においが取れないことも。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=アミ姫シリーズ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

だが最近ではアミ姫シリーズなど、フルーティなにおいのするチューブ式のアミエビが発売されている。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=手が汚れにくい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

チューブ式なので手が汚れにくいし、手についても嫌なにおいは一切しない。常温で保存できるので、道具入れの中に常備しておいてもいいだろう。

サビキ釣りの釣り方

サビキ釣りでアジやサバを狙う場合、仕掛けの次に大事なのがタナだ。底が見えているような浅場であれば魚のいる深さに仕掛けを合わせてやればいいが、水深のあるポイントでは狙うタナが重要になる。

アジ狙いであれば、まず基本は底を狙う。いったん仕掛けを底まで落としてイトフケを取り、大きくサオを2~3回あおってカゴからまきエサを放出してやる。そのまきエサの煙幕の中にサビキ仕掛けを滑り込ませるイメージだ。

【2022年・初夏】堤防釣り入門 サビキ・ちょい投げ・ブラクリ徹底解説
(画像=回遊次第でまとまった数が釣れる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

サバやイワシなどは、中層より上にいることが多い。透明度の高いエリアであれば、上から泳ぎ回るイワシやサバが見えることも。