目次
Googleスプレッドシートの使い方
Googleアカウントの作成
・内容の登録
・実際にスプレッドシートを開いて使う
・GoogleスプレッドシートとExcelの違い
Googleスプレッドシートの使い方
Googleスプレッドシートの使い方は非常にシンプルです。以下3つの手順に従うだけで、Googleスプレッドシートを使えるようになります。
・ Googleアカウントの作成
・ 内容の登録
・ 実際にスプレッドシートを開いて使う
それぞれ順番に見ていきましょう。
Googleアカウントの作成
はじめに、Googleアカウントを作成しましょう。Googleアカウントは無料で作成できるので、Googleスプレッドシートを使うにあたって費用が必要になることはありません。また、既存のGoogleアカウントが存在する場合は、そのアカウントでもGoogleスプレッドシートを使うことが可能です。
内容の登録
Googleアカウントの登録に必要な内容を登録しましょう。1点注意点があるとすれば、メールアドレスの登録です。Googleアカウントに登録するアカウント名が、そのままGメールのアドレスになります。そのため、個人法人問わず、クライアントや特定の組織において使いたい場合は、第三者に見られても問題ないアカウント名で登録するようにしましょう。
実際にスプレッドシートを開いて使う
Googleアカウントを作成できたら、実際にGoogleスプレッドシートを開いて使ってみましょう。基本的には、Googleスプレッドシート自体が表計算ソフトであるため、関数などを用いた表計算に有用です。
しかし、表計算以外にも様々な使い道があります。たとえば、請求書の作成です。セルを結合したり、枠線などを活用したりすることにより、クライアントに提出する請求書を作成できます。インターネット上には請求書のテンプレートサービスが多数用意されているものの、それらはあくまでテンプレートです。
そのため、ときにはカスタマイズしたいことがあっても、自社の思いどおりのフォーマットにはならないケースも考えられます。
そのような場合にGoogleスプレッドシートを使うことで、自社が想像するとおりのフォーマットで請求書を作成できます。当然ながら、請求書以外にも見積書として活用したり、納品書のフォーマットを作成したりすることも可能です。
上記はあくまで一例であるため、Googleスプレッドシートをまずは開いてみて、自社の中で都合の良い使い方をしてみてはいかがでしょうか。
GoogleスプレッドシートとExcelの違い
ここまで、Googleスプレッドシートの概要や使い方を解説してきました。そのうえで、GoogleスプレッドシートとExcelの違いが気になる方は多いのではないでしょうか。結論、GoogleスプレッドシートとExcelには以下のような違いがあります。
・ 同時に編集できるかどうか
・ Webコンテンツとして公開できるか
・ 保存作業が必要であるか
上記の違いは、あくまで一例です。加えて、Webコンテンツとして公開できるかという違いも挙げられます。
Googleスプレッドシートは、Webアプリケーションの一部です。そのため、GoogleスプレッドシートをそのままWebコンテンツとして公開することができます。HTMLの書き出しも必要ないため、必要な手順に沿って進めるだけで公開可能です。したがって、第三者への共有も非常に容易であると言えるでしょう。
ただし、基本的にExcelは、表計算を行うためだけに活用されるツールです。そのため、表計算自体の有用性はExcelのほうが高いケースが多く、複雑な表計算処理の速度はExcelのほうが早いケースも多いです。