近年人気の高いフラットフィッシュゲーム。その二大ターゲットであるマゴチとヒラメ。両方底物ですが、狙い方は若干異なります。ここではその違いを解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
上を向いてるヒラメ
底に張り付き、上を通るエサを待っているヒラメ。目の位置からしても、上を見ているのがわかりますよね。底物ではあるものの、活性が高いときは水面近くまでエサを追いかけることもあります。
水深の浅い川や波打ち際でヒラメのボイルを見たことがあるという方もいるんじゃないでしょうか?ヒレの付き方を見ても、真上に上がるのに適した形です。

(画像=ヒラメは上を向いている(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)
前を向いてるマゴチ
対してマゴチは、前を通るものに反応します。ヒレの形的にも前に進むようになっています。ヒラメとは異なりボトムをはうカニやエビも積極的に探して捕食します。よほど活性が高くない限りはボトム周辺をうろうろしています。
着底寸前でアタった!というときはマゴチだったことが多いんじゃないでしょうか?

(画像=マゴチは前を向いている(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)