目次
「ずんだ餅」は地元家庭でもよく作られる仙台の郷土料理
「ずんだ」とは?

「ずんだ餅」は地元家庭でもよく作られる仙台の郷土料理

「ずんだ」は、宮城県仙台市近郊では郷土料理「ずんだ餅」として、昔から愛されてきました。「ずんだ餅」は宮城のほか山形、福島でも親しまれており、実は地域によって味が少しずつ違います。その歴史は伊達政宗の戦国時代から始まったというから驚きです。

仙台では、本来は夏やお盆の時期にこの「ずんだ餅」を食べましたが、現在では季節を問わず「ずんだ餅商品」が流通しており、仙台のお土産品としても人気を博しています。

「ずんだ」とは?

簡単に説明すると、枝豆をすりこ木ですりつぶしたものがずんだです。

枝豆には白毛豆(青豆)、茶豆、黒豆などの品種がありますが、風味と甘みの強い茶豆が使われることが多いようです。

仙台在住料理家が教える、仙台名物「ずんだ餅」の作り方|地元で愛されるご当地スイーツ
(画像=『cazual』より引用)

郷土料理「ずんだ餅」を作るには、たくさんの枝豆を使います。そのため、一般家庭では枝豆が旬になる夏に作られることが多いです。また、お盆のお供え物の定番として作る家庭もあるようです。